事故発生時 なぜ関係ない列車も止まるのか? 過去の教訓から学んだ「防護無線」とは

防護無線 導入のきっかけは三河島事故

 防護無線を導入するきっかけとなったのは、1962(昭和37)年にJR常磐線の三河島駅(東京都荒川区)で発生した列車脱線・衝突事故、いわゆる「三河島事故」でした。三河島事故は、停止信号を見落とした貨物列車がポイントで脱線し、下り線をふさいだことに始まります。そこへ下り旅客列車が進入し、脱線した貨物列車と衝突、脱線した旅客列車は対向の上り線をふさぎます。さらにそこへ上り旅客列車が進入し、線路に避難中の乗客をはねながら下り旅客列車に衝突する多重事故となり、160人が死亡、約300人が負傷しました。

Large 200217 bougo 02
「クルマと衝突した」という想定で行われた訓練。複数の路線が通る場所では、被害がほかの線路へまたがっている可能性がある(2015年10月、恵 知仁撮影)。

 事故後、適切に列車防護を行っていれば少なくとも上り旅客列車の衝突は避けられたとの反省から、事故発生時に電波で危険を知らせる合図を送り、周辺の列車を非常停止させる防護無線を開発することになります。

 防護無線は単純な仕組みで、スイッチを押すと半径約1kmから2kmの範囲に信号を送信します。防護無線を受信すると、運転席の受信機が「ピピピピピ」と警報音を発するので、これを確認した運転士は直ちに非常ブレーキを操作します。冒頭で述べたように路線の区別はないので、複数の路線が集まるエリアでは、様々な路線の列車が一斉に緊急停止をするというわけです。

 その後も防護無線は、様々な事故やトラブルの教訓を反映して改良が続けられています。2005(平成17)年のJR福知山線脱線事故では、事故車両から防護無線が送信されず、事故直後に現場に差し掛かった対向列車に事故発生が伝わっていませんでした。対向列車は、事故現場に近い踏切の手前にある赤信号を見た運転士が異常発生に気づき、事故現場へさしかかる前に停止することができましたが、あわや二重事故という事態でした。

【写真】すぐ操作できる位置にある防護無線

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 東急田園都市線二子玉川駅での防護無線を東横線が受信して最徐行で運転した事があります。
    多摩川に沿って遠くまで届いてしまったのでしょう。
    このように難点もありますが、位置や路線情報を乗せるなど複雑な方式にすると故障が怖いので単純な方式にせざるを得ないのですね。