空母を内陸の五大湖に浮かべたアメリカ なぜ? 艦載機が多数発着艦 外輪船型空母も

空母は、艦載機で敵艦や敵陣地を攻撃するための、いわば洋上の航空基地です。しかし第2次世界大戦中のアメリカ海軍は、あえて敵のいない自国本土にある湖で空母を運用しました。

湖に空母を浮かべる、そのメリットとは

 第2次世界大戦中、アメリカ海軍は大小合わせて100隻以上もの空母を運用しました。そのなかには貨物船や油槽船(タンカー)などから改造された艦も含まれますが、2隻だけ、明らかにほかの空母とは異なる出自の艦がありました。その名は「ウルヴァリン」と「セーブル」、この2隻が航行していたのは大西洋でも太平洋でもなく、北米大陸の内陸にある五大湖のひとつ、ミシガン湖だったのです。

Large 20200401 01
1942年初頭、空母へ改装作業中の貨客船「シー・アンド・ビュー」。こののち訓練空母「ウルヴァリン」として就役した(画像:アメリカ海軍)。

 なぜ、アメリカ海軍は敵のいない内陸の湖で空母を運用したのでしょうか。その理由は、まさに「敵がいない内陸部」だったからです。

 1941(昭和16)年12月8日に日本が真珠湾を攻撃し、アメリカも第2次世界大戦に参戦すると、大西洋と太平洋の両海域でアメリカ海軍は空母が必要になりました。ただし、空母には搭載する艦載機部隊が必須です。そのため、空母の大量建造とともに艦載機パイロットの大量養成に着手しました。

 艦載機パイロットの養成には、空母の発着艦訓練が必須です。しかし、数に限りがある既存空母を練習用に回すほどの余裕はなく、また外洋でパイロットの発着艦訓練を行うのは、空母とパイロットの双方にとって危険が多いと考えられました。

 なぜなら外洋の場合、たとえアメリカ本土近海であったとしても、敵の潜水艦による攻撃を受ける可能性があるからです。また外洋は波や風の影響が大きく、新米パイロットにとって負担が大きいほか、不慣れであるがゆえに操縦ミスや事故などで海に落ちる可能性が高く、そうなった際に外洋は救助が難しいというデメリットもありました。

 そこでアメリカ海軍が目を付けたのが、五大湖と、そこを航行する貨客船でした。五大湖は、アメリカとカナダの国境沿いに広がる淡水湖で、一番小さなオンタリオ湖でも日本の四国より大きな面積があります。

 湖内の貨客船を空母に改造すれば、貴重な外洋の空母を訓練に転用する必要もありません。こうしてアメリカ海軍は、五大湖で就航していた2隻の民間船を買い取りました。

【写真】訓練でよかった 飛行甲板で逆立ちしたF4F艦上戦闘機

最新記事

コメント