ラミネート券 ICカードとは違う良さ 変わりゆく鉄道定期券 印字消えた券面に思うこと

鉄道の定期券にも種類があります。ここでいう「種類」とは、材質や形態などのことです。スマートフォンの電子データという、モノですらなくなりつつあるなか、かつての磁気定期券や、磁気式ですらない紙の定期券を振り返ります。

JRとえちてつ2枚持ちだった福井の高校時代

 外出を自粛し、桜景色の車窓を想起しながら思い出したのは鉄道の定期券のこと。いまの私(蜂谷あす美:旅の文筆家)は定期券を持たない生活を送っていますが、高校から大学、そして社会人になってからの10年にわたり、中断の時期を挟みつつ、手元には定期券がありました。

Large 200413 pass 01

拡大画像

筆者が大学3年のとき使っていたIC定期券。払い戻すと券面の印字は消えてしまう(蜂谷あす美撮影)。

 定期券との付き合いは、高校に入学した2004(平成16)年の春に始まりました。福井県内の自宅からJR越美北線を利用して終点の福井駅へ、さらにえちぜん鉄道に乗り換えて田原町駅(福井県福井市)へと、2社線を利用して通学していました。首都圏などであればよほどのことがない限り、複数の会社線を乗り継いでも定期券は1枚で収まる一方、地元では会社ごとに定期券を買い求める必要があり、2枚の定期券を持つことになったのです。

 1枚目はJR線の定期券。裏が黒く、ペラっとした磁気定期券で、自動改札が使える優れものです。もっとも、当時の福井駅に自動改札などというものはありませんでしたが。

 そのころの福井駅は、駅舎側の西口改札と、えちぜん鉄道駅舎と隣接している東口改札があり、私はこのうち後者を利用していました。東口改札は、跨線橋端の階段へと続く部分に位置しており、窓口の係員にきっぷを見せる形式。小さな個人医院の受付を想像してもらえたらおおむね合っています。そしてそこには30cm四方の少し錆び気味の機械が置かれていました。しかも、機械にはきっぷを差し込めるくらいの隙間があるのです。

【写真】駅の入場券にも「定期券」あり!

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 別にラミネート定期でも磁気定期でも払い戻しかければ駅で回収されてしまうはずなので(もちろんIC定期も)、むしろビュースイカ定期のほうが記録に残る気がしますが…
    (いずれにせよ払い戻ししなければ手元に残りますけどね)

  2. 通学時のSuica慶應かな?
    でも新川崎から乗るんだ……JRだけで完結するしそのほうが良いのか
    陸橋地獄~

  3. この方はいまいちピントがずれた記事が多いですね