どう決まる? 踏切の開閉タイミング 待ち時間にも理由あり 「開かずの踏切」対策も

鉄道の安全な運行と切っても切り離せない踏切、特に駅の近くでは長く待たされることもありますが、もちろんその時間にも理由があります。遮断機の動作など踏切のそもそもの仕組みや、遮断時間を短縮するための工夫について見て行きます。

踏切の数 海外の都市と比較しても、桁違いに多い東京

 原則として専用の線路内を走行する鉄道が唯一、道路と平面交差する場所が踏切です。レール上を走る鉄道は、ハンドルを切ることも、急に止まることもできません。人やクルマが線路を横切る踏切は、昔から事故が発生しやすい危険な場所です。

Large 20200502 01
踏切の警報器(画像:PAKUTASO)。

 国土交通省によると、東京は海外主要都市と比較して、非常に踏切の多い都市です。東京23区に存在する踏切は約600か所。東京23区とほぼ同等の面積のソウルが16か所、倍の面積があるニューヨークが約50か所ですから、文字通り桁違いの多さということが分かるでしょう。

 こうした都市部の踏切には、朝ラッシュのピーク1時間あたり遮断される時間が40分以上にもなる「開かずの踏切」も見られ、道路渋滞の原因ともなっています。しかし、過密化した東京では、鉄道の運行も、道路の通行も、どちらも欠かすことができません。安全を確保しつつ、できる限り道路の通行を確保するために、様々な技術が導入されています。

 そもそも踏切の遮断機は、どのような仕組みで作動しているのでしょうか。

【写真】鉄道がないのに踏切が… 閉まるタイミングは?

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 立体交差化の建設用地や建設費用等難しい問題が山積みかもしれませんが、せめて東京23区内にある全ての踏切は廃止を検討して欲しいですね。

    重大事故が発生していない所や開かずの踏切問題になっていない所はあまり対策がなされずに放置されている気がします。