千葉県まで行く「都営」新宿線 “越境”した理由 京王線方面とは別に目指した地とは

都営新宿線は、新宿~本八幡間を結ぶ東京都交通局の地下鉄です。しかし終点の本八幡駅は、千葉県市川市に位置します。「都」が運営する鉄道が、なぜ千葉県内に乗り入れているのでしょうか。路線建設の歴史を振り返ります。

地下鉄整備計画で「10号線」だった新宿線

 新宿駅を起点に東京都心をまっすぐ横切る都営新宿線。その終点の本八幡駅は千葉県市川市にあります。都営地下鉄、つまり東京都の経営する地下鉄であるにもかかわらず、終点が千葉県にあるというのは、いったいどういうことなのでしょうか。

Large 200526 toeshin 01

拡大画像

直通先の京王線内を走る、都営新宿線の10-300形電車(画像:写真AC)。

 東京の地下鉄計画は、1925(大正14)年に立案された5路線の整備計画から始まりました。唯一、銀座線だけが戦前に建設され、戦後になって丸ノ内線、都営浅草線、日比谷線、東西線と整備が進みましたが、計画当時の想定以上に東京の人口が増加したために、この5路線だけでは輸送力が不足することは明らかでした。そこで1968(昭和43)年に新たな地下鉄計画として5路線が追加され、10号線までの計画に拡張されました。都営新宿線は、この時に追加された「10号線」を母体とする路線です。

 1968(昭和43)年に計画された当時、10号線は新宿から住吉(江東区)までの路線でした。東京都はかねてから、新宿~馬喰町間に地下鉄を整備するよう求めていたため、この区間を含む10号線は都営地下鉄が建設を担当することになりました。東京都はあわせて10号線を、建設中だった多摩ニュータウンのアクセス路線とすべく、京王電鉄との協議を開始し、同社線との直通運転実施が決定します。

【地図】新宿線との直通計画があった幻の千葉県営鉄道北千葉線

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. この記事の場合、列車の写真よりも地図がある方がわかりやすい。