「停止線の位置変わりました」理由は交差点のコンパクト化…小さくするとなぜ安全に?

大きな交差点の安全対策として進められる「交差点のコンパクト化」、どういうことなのでしょうか。歩行者や自動車どうしの事故を防ぐ目的がありますが、ドライバーにとっては走りづらくなる側面もあります。

停止線や横断歩道を「前に出す」ことで「コンパクト化」

「停止線の位置が変わりました」――このような看板が設置されている交差点は、それ以前に「交差点のコンパクト化」と呼ばれる改良工事が行われたところかもしれません。

「交差点のコンパクト化」は、道路関係の用語集などで、「停止線を現状よりも前に出すこと」と記されています。つまり、こちらの停止線と、交差点の向かい側の停止線との距離を縮めることで、交差点の面積がより小さくなる、というわけです。

Large 200612 compact 01

拡大画像

大きな交差点の例(2020年6月、乗りものニュース編集部撮影)。

「『交差点はなるべくコンパクトに』というのは近年、警察からもよく言われることですね」と、ある国土交通省OBは話しますが、実際にはどのような効果があるのでしょうか。

 たとえば、京都駅の西側に位置する国道1号の堀川塩小路交差点で、2020年6月10日(水)からコンパクト化工事が始まっており、ここでは、堀川通北行きの停止線と横断歩道が、やや前方へ移設されます。

 所管する京都国道事務所によると、この工事の主眼は、堀川通北行きの右折車線を延長することだそうです。堀川通の南から京都駅方面へ右折するクルマが多いことから、右折車線の車列が後ろへ延びて、直進車を阻害することによる渋滞が発生しており、これを防ぐ狙いがあります。このような渋滞は、急ブレーキからの追突事故にもつながります。

 このほか、歩道橋の階段も一部、撤去されます。この階段があるため歩道が狭く、横断歩道の手前から車道に出て横断歩道に入っていく、いわゆる斜め横断の歩行者も多いため、見通しをよくする狙いがあるとのこと。京都国道事務所によると、一般的に交差点のコンパクト化には見通しをよくすることも含まれるといい、それを今回は、歩道橋の階段を撤去することで実現するといいます。

【画像】「交差点のコンパクト化」事例

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 記事の中で、「右折車線の車列が後ろへ延びて、直進車を阻害することによる渋滞が発生しており、これを防ぐ狙いがあります。」と書いてありますが、これは、青信号の後に右折の信号に変わる、日本の信号システムが悪い。右折の信号を先に移し、その後に青信号に変わる信号システムで改良できます。ちなみに、米国では右折の信号の後に青信号になります。
    路面の改造が不要で、信号の点灯順序を変えるだけで、費用も少なくて済みますから、対処して欲しいですね。
    警察の関係者でも、米国を旅行して方は沢山いらっしゃるでしょうけど、米国の経験を活かそうとする方が出て欲しいですね。

    • 右折の信号?アメリカは右側通行では?
      アメリカでは右折(日本の左折)に際し、安全が確認できれば赤信号でも進んで良いはず(広いですから州によって異なりますが)。
      日本では現実問題として右折矢印のあとに青玉信号出すと右折直進同士のいわゆる右直事故が増えるからやらないのでは。