隠せ隠せ! 史上最大の戦艦「大和」 80年前の進水式も極秘 徹底的な隠蔽工作のワケ

世界最大の戦艦として名を刻む旧日本海軍の「大和」。艦隊決戦の切り札として期待されていましたが、その建造は極秘であり進水式もひっそりと行われました。情報の隠蔽はどれほどにまで及んでいたのでしょう。

極秘に行われた「大和」の進水式

 2020年は戦艦「大和」が進水して80年の節目の年です。同艦は1937(昭和12)年11月4日に広島県呉市にあった呉海軍工廠の造船船渠(ドック)で起工、1940(昭和15)年8月8日に進水式を迎え、そのときに「大和」と命名されました。

 進水式典には、天皇陛下の名代として、皇族であり海軍大佐の地位にあった久邇宮朝融王(くにのみや あさあきらおう)が臨席したものの、見物人などはおらず、建造にかかわった工廠関係者約1000人が見守るなか、静かに行われました。

 旧日本海軍の期待を背負って誕生した史上最大の戦艦の進水式にもかかわらず、軍楽隊の演奏などなく、万歳も拍手も起きなかったそうですが、なぜそのような式典とされたのでしょう。そこには、当時の世界情勢が大きく影響していました。

Large 200805 yamato 01

拡大画像

進水後の1941(昭和16)年9月20日、呉で艤装中の「大和」。艦後方から撮影しているため、写真の砲塔は後部の3番砲塔(画像:アメリカ海軍)。

「大和」の進水からさかのぼること6年前の1934(昭和9)年10月、日本政府および旧日本海軍は、戦艦をはじめ主要艦の保有量に制限を課していた「ワシントン軍縮条約」の破棄を決めます。条約を締結した諸外国に対しては同年末の12月29日に通告しますが、それにあたり新型戦艦の建造に着手します。

 1936(昭和11)年には、新型戦艦の主砲を46cm砲にすることが決定。これは当時、アメリカ海軍の戦艦が、パナマ運河を通過するために艦の全幅に制限が設けられ、それに伴って16インチ(41cm)よりも大きい主砲が搭載できないことを見越して、日本戦艦の優位性を保つために採られた措置でした。

【写真】戦艦「大和」に爆弾が命中! その瞬間

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 呉の出身者(しかも、大和のドッグの真上)からすると、昭和40年代のはじめでも、校舎の海側は迷彩とおもわれる済と灰色が残っていましたし、目隠しだったのであろう高い塀が残っていました。また古い家には目隠しをしていたと思われる部材のあともありました。(東郷元帥が一時済んでいた家というのも残っていました。)
    しかし、かなりの範囲の人が実は「大和」というすごい船が作られた、という話は知っていたようですし(表では知らないことにしていた)、隠せば隠すほど、なんとなくいろんな事に気づいていた、という話を聞いたことがあります。
    なおかつ、米国の諜報員はほとんどその全容を丸裸にしていたようですので、単に市民を脅しただけに終わっていた、という話を古老から聞いたことがありました。