北陸新幹線「敦賀開業」で高速バスどうなる? 競合環境の激変 過去にはプラスの影響も

2022年度末に北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業します。長野~金沢間開業時にも、高速バスは金沢方面の路線を中心に大きな影響がありましたが、このような競合環境の激変にどう対応してきたのでしょうか。

ビジネス客は新幹線へ 金沢開業時に訪れた高速バスの変化

 北陸新幹線は、およそ2年半後の2022年度末に、金沢から福井を経由し敦賀(福井県)まで延伸される見込みです。その時、並行する高速バス路線は「スピードで勝てないから減便や廃止」となってしまうのでしょうか。同じように競合環境が一変した事例を元に考えてみましょう。

 新幹線延伸が高速バスに影響を与えた最新の事例は、2015(平成27)年3月、北陸新幹線の長野~金沢延伸です。並行する高速バス路線は、明暗が分かれました。

Large 200812 hokuriku 01

拡大画像

北陸新幹線のW7系。金沢~敦賀間の延伸開業が2022年度末に予定されている(画像:JR西日本)。

 首都圏~北陸の各路線では、減便が相次ぎました。8往復あった西日本ジェイアールバス/ジェイアールバス関東らによる東京~金沢線は、共同運行していた西武バスの撤退もあり4往復に半減。西武バス/富山地方鉄道の池袋~富山線と西武バス/加越能バスの池袋~高岡・氷見線は2017年に路線統合、といった具合です。

 新幹線延伸以前、同区間は鉄道と航空の利用が拮抗していましたが、両者でカバーできない需要もありました。それは、北陸側の人が東京都心へ朝9時までに着きたい、あるいは都内で夜の会食後、翌朝には北陸に戻っていたいという多忙な出張客のニーズです。また、乗り換えや空港での手続きが心理的に負担で、直行する高速バスを選ぶ高齢者もいました。前者は高速バスの夜行便、後者は昼行便で一定の割合を占めていましたが、これらのニーズが新幹線に移ったことで、高速バスの利用者は、コストを最重要視する、主に若年層に限られることになったのです。

 逆に、短距離路線は輸送人員が増加しました。金沢~富山線は増便し、30分間隔の時間帯が増えています。頻発していた在来線特急が廃止され、新幹線だと割高なうえに便数が減ったことなどが背景にあります。一方で高速バスは、住宅の多い富山市南部でこまめに停車し、商業施設や官公庁が集積する金沢の都心部まで直通するので便利です。

【路線図】北陸新幹線だけじゃない! 同時期に延伸する「中部縦貫道」の影響

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。