いわゆるラスボスっぽい「日本海軍連合艦隊旗艦」 その最後が軽巡「大淀」だったワケ

「ラスボス」とはゲームなどで、最後に出てくる敵のボスを意味する俗称です。旧日本海軍でいえば「連合艦隊旗艦」がそれっぽいですが、最後にその座にあったのは、なぜ大戦艦ではなく軽巡洋艦の「大淀」だったのでしょうか。

「三笠」「長門」「大和」…そうそうたる顔ぶれの最後に「大淀」

「連合艦隊旗艦」――何とも重々しい響きがある呼び名です。「ラスボス」をイメージさせる圧倒的な存在感で、その栄光の称号を奉られるのは日本海軍を代表するフネが相応しいでしょう。その称号を担っていたのは大戦艦「長門」「大和」「武蔵」などです。しかし太平洋戦争後半、それら大戦艦からこの称号を引き継いだのは、ちょっと地味な軽巡洋艦でした。

Large 200825 oyodo 01
1944年春撮影とされる「大淀」。一番砲塔は右舷を指向している。

「旗艦(フラッグシップ)」という言葉は、日常でも「旗艦店」「フラッグシップ機」といった使われ方をし、すなわちステータス性を持つものに付与される呼称です。その語源は、複数の艦艇を指揮する指揮官が座乗する艦には、これを示す「指揮官旗」を掲げることから、といいます。ちなみに海上自衛隊では「機関」と間違えるので「ハタブネ」と読むそうです。

 第1次世界大戦まで無線通信が貧弱だったこともあり、海戦では旗艦が先頭に立ち艦隊列線に旗や発光信号を使って指揮連絡しながら砲戦を繰り広げました。もちろん、敵から真っ先に狙われることは必定です。そのため、旗艦は最も戦闘力の高い戦艦が選ばれました。日露戦争における日本海軍の戦艦「三笠」がその例です。

【写真】「大淀」甲板上の連合艦隊司令長官 豊田大将

最新記事

コメント

Leave a Reply to ポリッシャーマン Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. かくてミサイルの世となり旗艦は比喩的表現にその名を残すのみに…帽を振れー!