乗りものニュース編集部の記事一覧
-
-
観光客が多すぎる鎌倉の江ノ電、京都のバス 「住民向け混雑対策」あの手この手
観光客で電車やバスが混雑し、「地域住民がなかなか乗れない」という問題を抱える鎌倉と京都。大規模な増発などの抜本的な改革は難しいものの、「住民のため」の混雑対策が行われています。
-
幕張メッセが「空港」に! 5年目を迎えた「超JALブース」は初物づくし
JALが幕張メッセで開催のイベント「ニコニコ超会議」に「超JALブース」を出展。恒例となったステップカーに加え、ハイリフトローダーや1人乗り電気自動車を展示。「パワードウェア」といったJALの最新機器も登場しました。
-
高速SA・PAの「満車」「空有」なぜわかる? 本線上の情報はリアルタイムなのか
高速道路の本線上では、その先にあるSA・PAの混雑状況表示板が設置されていることがあります。「満車」「混雑」「空有」と表示されますが、駐車券制でもないのに、どのようにして混雑状況を把握しているのでしょうか。
-
全線開通で交通量増の常磐道、「ほぼ新設」の4車線化進む 工事現場は川の底
交通量の増加に対応すべく、暫定2車線区間の4車線化事業が進む常磐道。「4車線化」とはいえ、現道と「同じ道路をイチから造る」のにほぼ等しい状況で、地上はもちろん、「川の底」でも工事が急ピッチで進められています。
-
「プラレール博」に巨大ジオラマ出現! トンネルに入れば上下左右はすべて「プラレール」
タカラトミーのイベント「プラレール博 in TOKYO」の会場に巨大ジオラマが登場。トンネルに入ると上下左右を走るプラレール車両を見ることができ、「プラレール博」最大となる400編成ものプラレール車両がジオラマを走ります。
-
【道路】連休の渋滞どう回避? 発生メカニズムからマル秘テクニックまで!
連休の高速道路で発生する長い渋滞、それを回避するには情報を集め、ルートと時間を選ぶことが大切です。また道路整備により、慢性的な渋滞が改善された例も。渋滞のメカニズムや、回避に役立つテクニック、ちょっとしたトリビアをまとめました。
-
-
-