乗りものニュース編集部の記事一覧
-
減りゆく列車の車内販売 JR北海道特急と九州新幹線、相次ぎサービス終了
JR北海道の特急「スーパー北斗」とJR九州の九州新幹線で、車内販売が相次いで終了します。いずれも車内販売の利用は、減少傾向にあったそうです。
-
羽田空港で「自動運転バス」実験中 遠隔で進行判断、磁石が道案内(写真23枚)
羽田空港で、ANAなど6社が自動運転バスの実証実験を行っています。バスは第2旅客ターミナルの本館とサテライト(別棟)のあいだを往復。空港特有の環境をクリアできるかが実験のポイントです。
-
-
東海道新幹線で「冬のコーヒーキャンペーン」 チョコとセット割引も
ジェイアール東海パッセンジャーズが「冬のコーヒーキャンペーン」を開催。東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」の車内販売などで、チョコレートに合うコーヒーを販売します。
-
早朝の空港アクセス改善 西尾線は種別整理、三河線は終電繰り下げ 名鉄ダイヤ改正
名鉄が一部路線でダイヤ改正を実施。西尾線の南桜井駅は急行停車駅に格上げし、同線の急行と準急を統合します。三河線は23時台に増発。中部国際空港行きも利便性が向上します。
-
このままじゃゴーストタウン 高齢化進む東急沿線の住宅地、オンデマンドバスが変えるか
東急電鉄が、たまプラーザ駅周辺の住宅街で「オンデマンドバス」の実験運行を開始。住民の予約に応じて運行し、地域内の主要施設を巡回します。高齢化が進む地域に「新たな足」を提供することで、地域を変えようという試みです。
-
横浜市営地下鉄ブルーライン、新百合ヶ丘に延伸へ 2030年開業目指す
横浜市営地下鉄ブルーラインが、あざみ野から新百合ヶ丘まで延伸へ。新たに4駅を設置し、2030年の開業を目指すといいます。3案ある検討ルートの選定が進められます。
-
首都圏「ちょくちょく遅れる路線」ランキング 「混雑率」からは見えない路線の素顔
国土交通省が首都圏の主要鉄道路線における2017年度の遅延発生状況を公表。30分以上の「大規模な遅延」が多い路線、10分以下の「小規模な遅延」が多い路線とで、顔ぶれが大きく異なりました。
-
『シンカリオン』スタンプラリー開催 キャラクターが23駅+鉄博に JR東日本
JR東日本大宮支社が「『JR東日本×シンカリオン スタンプラリー』~超進化研究所大宮支部編~」を開催。宇都宮線・高崎線など23駅のほか、鉄道博物館にもスタンプを設置します。
-