吉永陽一(写真作家)の記事一覧
Writer: 吉永陽一(写真作家)
1977年、東京都生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、建築模型製作会社スタッフを経て空撮会社へ。フリーランスとして空撮のキャリアを積む。10数年前から長年の憧れであった鉄道空撮に取り組み、2011年の初個展「空鉄(そらてつ)」を皮切りに、個展や書籍などで数々の空撮鉄道写真を発表。「空鉄」で注目を集め、鉄道空撮はライフワークとしている。空撮はもとより旅や鉄道などの紀行取材も行い、陸空で活躍。日本写真家協会(JPS)正会員、日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員。
-
【空から撮った鉄道】地名ではなく“新幹線”を冠した基地はやっぱり特別! 車両の移り変わりにも興味津々〈後編〉
東北新幹線開業前の実験線で使用された車両基地は、今もそのまま活用されています。今回は試験時代から稼働するJR東日本の新幹線総合車両センター、小山新幹線車両センターのほか4つの車両基地を紹介します。
-
ここで「カンパ~イ」できるなんて! 鉄道ファン至高の瞬間、大井川鐵道の「珍ビール列車」
全国各地で運行され、夏の風物詩ともなっている「ビール列車」。その草分け的存在なのが大井川鐵道です。今では旧型客車を使うなど、昭和のノスタルジーに浸れる演出にも抜かりありません。
-
どうやって行くの!? 見た目は「孤島の秘境駅」に人が次々くるワケ それは全て“戦略”だった!
湖にポツンと浮かぶ島のような、大井川鐵道井川線の奥大井湖上駅。アクセス方法が限られることから秘境駅にも数えられますが、歴史を紐解くと、観光客を呼ぼうとした社の目論見もありました。
-
【空から撮った鉄道】まるで鉄道模型のヤードだ! 新幹線+αの“ごった煮車両基地”が楽しい! 同居する“長いのと短いの”〈前編〉
私は15年以上にわたる鉄道の空撮で、日本各地に点在する新幹線車両基地も撮影してきました。いくつかの車両基地はすでに紹介しましたが、別カットを交えて、東北新幹線系統の車両基地を前後編でイッキに紹介します。
-
「史上最悪の作戦」インパールを走ったトラックの車種は? 4WDじゃない!? 泥濘を駆けた“輸送任務”の実態
史上最悪の作戦といわれるインパール作戦から生還した祖父。遺した手記をもとに、自動車部隊として従軍したときの様子に前後編で迫ります。後編では具体的な車種を挙げ、作戦における兵士からの評価にも着目します。
-
「史上最悪の作戦」から80年 元日本兵の手記に見る「自動車部隊」 知られざる任務の実態とは
史上最悪の作戦といわれるインパール作戦から生還した祖父。遺した手記をもとに、自動車部隊として従軍したときの様子に前後編で迫ります。任務は武器弾薬から兵員、燃料、上官の現地視察に至るまでの「輸送」でした。
-
祖父は「インパール作戦」を生き延びた〈後編〉 泥地獄を走った「トラック」は四駆ではない!? 敵のジープに愕然と羨望
史上最悪の作戦といわれるインパール作戦から生還した祖父。遺した手記をもとに、自動車部隊として従軍したときの様子に迫ります。劣悪な環境の中、故障やスタックが頻発した“トラック”とは、どのようなものだったのでしょうか。
-
祖父は「インパール作戦」を生き延びた〈前編〉 “泥と白骨の地獄”を駆けた自動車部隊の実態を追う
史上最悪の作戦といわれるインパール作戦から生還した祖父。遺した手記をもとに、自動車部隊として従軍したときの様子に迫ります。雨季の密林はすねまで泥濘に浸かり、伝染病も相まって戦闘どころではありませんでした。
-
品川の線路を「橋が跨ぐ!」このままじゃビルに突き刺さる!? 工事たけなわの高輪GW 空から見たら超ダイナミック!
高輪ゲートウェイ駅周辺のTAKANAWA GATEWAY CITY再開発事業は、2024年に入ってかなり進行しています。その様子を空から紹介します。列車内から見る視点とはだいぶ違って見えました。
-
「鉄道の街」もはや鉄道が脇役に!? どんどん埋められる高輪&品川 激変中の“今だけの光景”
品川駅と高輪地区の再開発は日々変化しています。2022年、鉄道の海上築堤「高輪築堤」の発掘調査が終了すると、堰を切ったかのように翌年は、一帯の様子が劇的に変化していきました。