松 稔生(航空ライター)の記事一覧
Writer: 松 稔生(航空ライター)
国内航空会社を中心に取材を続け、国内・海外を奔走する日々を送る。ゆとり世代。
-
120kmの激短距離をまさかのジェット機で! 超レア路線「山形→新潟」に乗ってみた FDA運航
静岡を拠点とするFDAが、直線距離にして120kmとなる山形→新潟をジェット旅客機で結ぶという珍しいチャーター便を運航しました。実際に乗ってみたところ、やはりその“短さ”は特筆モノでした。
-
FDAの超斬新企画「3日で花巻→山形→新潟を旅客機で巡るツアー」なぜ実現?背景にある“裏事情”とは
静岡を拠点とする航空会社、FDAが、2泊3日で名古屋から花巻、山形、新潟の3都市を臨時・チャーター便で結ぶ斬新な企画を実施。この実現のウラには、航空会社の”悩みのタネ”ともいえる問題がありました。
-
「『帰ってきた!』と操縦席で…」 JAL「もうひとつのハワイ線」28か月ぶりの復活の裏側とは 乗員に聞く
JALが成田~ハワイ島・コナ線の運航を、約2年4か月ぶりに再開。オアフ島・ホノルル線以外に就航する“もうひとつのハワイ線”である同路線、復活初便の裏側とは、どのようなものだったのでしょうか。乗員に聞きました。
-
新鋭機「エアバスA350」は“空飛ぶテスラ”か JAL機長に聞くウラ側とは? 「伝統的な顔」も持つワケ
JALが導入した新鋭旅客機「エアバスA350」は、ボーイング機などを中心に構成してきたJALのパイロットにとっては多くの違いがあり、またいくつもの先端技術をもちます。ただ同型機のパイロットいわく「飛び抜けて先鋭的では」ないそうです。
-
ボーイングとエアバス、操縦どう違う? JAL初の新エアバス機「A350」機長に聞く 最初は「本当にびっくり」
JALが初の新造エアバス機として導入した旅客機「A350」。それまでボーイング製の旅客機を運航してきた同社のパイロットにとって、どのような違いがあったのでしょうか。その差はコクピットの各所にありました。
-
エアバスA350=「パソコン飛行機」たる所以? 「操縦席巨大モニター」のスゴイ機能とは JAL機長に聞く
JAL初の新造エアバス機である「A350-900」は、6枚の大型モニターが並ぶのがコクピットの大きな特徴です。同機を担当するパイロットに聞いたところ、このモニターには優れた機能が多数備わっていました。
-
日本じゃレア機! ボーイング「757」に乗ってみた 5時間超の米国国内線 客室は異空間!?
日本ではレアな旅客機として分類される「ボーイング757」。同機を用いたアメリカ国内線のフライトに搭乗してきました。客室の様子や、そのフライトの内容は、日本人が考える「国内線」とは全く違うものでした、
-
JAL初の新造エアバス機A350は着陸減速時がスゴイ! 搭載された新機能とは? パイロットに聞く
JALが初めて新造導入したエアバスの旅客機「A350-900」。この機に備わる様々な新機能のなかでも特筆すべきが「BTV」です。どのような機能なのか、現役のパイロットに聞きました。
-
「本州最短の航空路線」あーー!っという間だった件 ほぼ“県内完結”のJAC伊丹~但馬線に乗る
「本州最短の航空路線」として知られているのが、JACが運航する伊丹~但馬線です。直線距離にして約100km、ダイヤ上の運航時刻はわずか35分というこの路線に、実際に乗ってきました。
-
ANAの巨大貨物機の“行き着く先”、どんなところ? L.A.の貨物施設に潜入! コロナ禍で変化も
ANAが大型貨物機「ボーイング777F」を就航させているアメリカ・ロサンゼルス空港。成田から海を超えたその地の貨物施設はどのようなものなのでしょうか。今回ANA協力のもと、その内部を取材しました。