QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

そのほかの回答一覧

  • 解決済みうるさい地下鉄と静かな地下鉄

    ユーザー写真画像

    モータの場合ですと、冷却方式の違いによって走行時の音量が異なるようです。
    モータは高回転すると内部が高温になります。そのため、従来のモーターは通風口から外気を取り入れてモーター内部を冷却するのですが、通風口から内部の冷却ファンの音が漏れて騒音の原因になります。

    そのため、モーター内部を密閉化して、外部に放熱フィン(PCのヒートシンクを大きくしたイメージ)を取り付けて、走行中の風を利用して冷却する方式のモーターなどが開発されています。モーターを密閉化すれば、低騒音となるほか、内部に埃が入ることがないので、定期的に分解してモーター内部を清掃する必要がないという利点もあります。

    ユーザー写真画像

    大江戸線は急曲線や勾配が多いこと、トンネルの断面積が小さいことから、音が反響してしまうのではないかと思います。

    ユーザー写真画像

    大江戸線は確かにうるさいですね!カーブでは隣の人との会話が聞こえないです。車体が小さいからですかね。

  • 解決済み空港の滑走路に書かれている2ケタの数字って、どういう意味?

    ユーザー写真画像

    羽田空港のように滑走路が2本並行している場合は、左側を「34L」、右側を「34R」というふうに表記しています。

    ユーザー写真画像

    滑走路への進入角度を、真北が360度として表記しています。
    そのうち百の位と十の位のみ記載しています。
    例えば東から進入する滑走路の場合は「09」と書かれており、南からの場合は「18」と書かれています。

  • 解決済み快速運転する地下鉄は? 今後は増える?

    ユーザー写真画像

    横浜市営地下鉄ブルーラインで快速が運転されています。
    戸塚~新横浜の途中駅18駅中わずか5駅しか止まらないカッ飛ばし方です。
    日中しか走らないうえにヒトケタ分程度の短縮にしかならないですが…

    個人的には混雑解消の施策として、半蔵門線で押上→三越前という急行運転をしてほしいですね。

  • 解決済み飛行機の出発時刻は、どの時点での時間?

    ユーザー写真画像

    飛行機のドアが閉まる時間でしょうか?

  • どっちのほうが魅力ある?

    ユーザー写真画像

    「鉄道のまち大宮」といわれているだけに、大宮でしょう。

    ユーザー写真画像

    在来線が地下鉄と横浜線しか来ない新横浜よりは大宮ですね。
    鉄道博物館も近いし、来る列車の種類は大宮の方が多いのでそこがいいと思います。
    しかし、2022年になって相鉄・東急直通線が通るようになると、新横浜も列車の種類が大幅に増えそうですね。

    ユーザー写真画像

    新宿に1本で行ける大宮に魅力を感じます。大宮は、さいたまスーパーアリーナにも近いですし…

    ユーザー写真画像

    名古屋、京都、新大阪方面へ1本で行くことができる新横浜駅に魅力を感じます。

    ユーザー写真画像

    鉄道好きとしては、いろんな車両が来る大宮に一票!

  • 解決済み好きな旅客機はなんですか?

    ユーザー写真画像

    ほかの方も回答されていますが、自分もボーイング747が好きです。政府専用機がボーイング747-400からボーイング777-300になってしまうのが残念です。

    ユーザー写真画像

    もちろん、乗ったことはありませんが、ツポレフ144がいいですね。コンコルドのコピーとも言われ、「コンコルドスキー」なんて呼ばれたりしましたが、離着陸時に機種付近の先尾翼が出た姿は、なんかお犬さんみたいで可愛らしいです。

    ユーザー写真画像

    ボーイング777が好きだったりします。JALの国内線ファーストクラスが導入されて間もないころに、物珍しさでボーイング777-200のファーストクラスを利用しました。でも、伊丹~羽田の単距離でしたから、機内での食事もゆっくりできず、慌ただしかったです。
    羽田~沖縄とか、長距離で利用したいですね。

    ユーザー写真画像

    自分が乗ってみたかったのはボーイング727。機体尾部にあるタラップで乗り降りしてみたかったです。

    ユーザー写真画像

    エアバスA380に乗ってみたいです。それも2階席。ANAが東京~ホノルル線で運航するのが楽しみです。

    ユーザー写真画像

    超音速旅客機「コンコルド」! 一度は乗ってみたかったです。

    ユーザー写真画像

    やっぱり、「ジャンボ」ことボーイング747ですね。日本の国内線からは撤退してしまったのは残念です。
    以前、JALの那覇~新千歳線に乗ったときは、国際線仕様の747でしたので、2階席のクラスJは快適でした。

  • 解決済みJRで一番好きな特急列車は?

    ユーザー写真画像

    私は「ス―パーあずさ」です。
    山をぬうように快走するところ、勝沼あたりからの盆地の景色が好きですね。

    ユーザー写真画像

    787系の有明が好きです。一度でいいから4人用個室乗ってみたいです。

    ユーザー写真画像

    今は無き、寝台特急「北斗星」ですね。食堂車で味わう夕食や朝食は、また格別なものがありました

    ユーザー写真画像

    私は白いかもめです!
    ソニックでも走ってますけど、運転席が丸見えなのが楽しかったです!

  • 解決済み「普通」と「各駅停車」の違いってあるのでしょうか?

    ユーザー写真画像

    西武鉄道では列車の種別表示器は「普通」を表示していたのに、2008年6月の改正から「各駅停車」表示が変わってしまいました。

    ユーザー写真画像

    南海電鉄の例ですと、高野線が「各停」、南海線が「普通」を用いています。

    難波から高野線と南海線はしばらく並走していますが、途中の今宮戎と萩ノ茶屋の2駅は高野線ホームにしかありません。
    これにより、南海線の各停は一応各停なのに車窓上停まらない駅があってややこしくなるため「普通」を名乗っています。

    ユーザー写真画像

    JR東日本の場合、中距離電車は「普通」で、通勤電車は「各駅停車」にしているようです。

    ユーザー写真画像

    昔、松本方面の普通電車は、八王子の次は高尾に停車していて、西八王子は通過していました。

  • 解決済み陸上自衛隊の「自衛隊記念日観閲式」、今回はなぜ早く開催するの?

    ユーザー写真画像

    2020年の東京オリンピック・パラリンピックで、陸上自衛隊朝霞訓練場が射撃競技の会場となりました。2019年秋から工事を行うため、観閲式が開催できないことから、1年前倒しで開催されることになったものです。

    ユーザー写真画像

    オリンピックが関係していると聞いたことがあります。

  • 解決済み道路の路面に記されている「40高中」ってどういう意味?

    ユーザー写真画像

    「40高中」は、「高速車および中速車は最高速度40km/h」という意味です。
    かつて、車両の種類によって「高速車」「中速車」「低速車」の3区分が存在し、高速車の法定速度は60km/h、中速車は50km/h、低速車は30km/hでした。

    高速車は大型乗用自動車、普通自動車、排気量250cc以上の自動二輪車など、中速車は大型貨物自動車、排気量250cc以下の自動二輪車など、低速車は原動機付自転車です。

    1992(平成4)年11月に法定速度の改正が行われ、一般道の法定速度は原動機付自転車が30km/h、それ以外は60km/hとなり、現在では「40高中」の標示は廃止されつつあります。ちなみに法改正以前は、「30高中低」のような標示もありました。

最新 <前 33 34 35 36 37 38 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.