QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

そのほかの回答一覧

  • 戦車の二けたの数字の意味って?

    ユーザー写真画像

    制式採用された年(西暦の下2桁)を意味します。61式戦車は西暦1961年制式採用。

    ちなみに明治・大正期には元号での年が用いられました。明治38年仮制式採用(本採用は明治39年)された三八式歩兵銃など。
    昭和に入ると皇紀が用いられました。「ゼロ戦」として有名な零式艦上戦闘機は皇紀2600年(西暦1940年、昭和15年)に制式採用。
    ただし海軍は途中から命名規則を変え、軍用機の名前に採用年を使わなくなりました。たとえば陸軍機の「飛燕」は愛称であり制式名称は三式戦闘機ですが、海軍機の「烈風」「月光」などはそれ自体が制式名称です。

    ユーザー写真画像

    型番ではないでしょうか。

  • 解決済み東京駅から蘇我駅までのルート

    ユーザー写真画像

    京葉線で行くと思います。でも、丸ノ内線から乗り換えて行く場合、京葉線ホームはかなり遠いのがつらいところです。

    ユーザー写真画像

    京葉線でしょうか。
    ただし、土休日は舞浜まで混雑して座れないかも。

    ユーザー写真画像

    千葉で乗り換えが生じる場合もありますが、総武快速線のグリーン車に乗っていきたいです。

    ユーザー写真画像

    やっぱり京葉線を使うと思います。東京で中央線から乗り換える場合は、かなりの距離を歩くことになりますが、それでも、東京から蘇我まで乗り換えなしで行けますので。

    ユーザー写真画像

    E217系のクロスシートに座りたいので、総武快速線経由で行きます。
    日中はおおむね1時間に1本ですが、総武快速線経由、内房線直通の君津行きが運転されています。
    タイミングが合わない場合は、快速千葉行きに乗って、千葉で内房・外房線の列車に乗り換えます。

    ユーザー写真画像

    京葉線を使います。始発駅なので着席機会が多いことと、土日は日中の快速の本数も多いことからです。場合によっては、特急「わかしお」の自由席を使うこともできます。

  • 解決済み国鉄のギフトカードは、まだ使えますか?

    ユーザー写真画像

    JR東日本のサイトに掲載されている旅客営業規則では、第2編第9章第1節でギフトカードについて記載されています。
    その「第303条の2」のところに、乗車券類等との引換えができる旨が記載されています。

    https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/09_syo/01_setsu/index.html

    ユーザー写真画像

    さすがに使うのは無理じゃないでしょうか。

    ユーザー写真画像

    まだ、駅窓口できっぷを買うときには使えるかと思います。

  • 「お守り」がついている電車

    ユーザー写真画像

    名鉄の電車は、乗務員室にお守りがついているらしいです。

    ユーザー写真画像

    高尾山のケーブルカーも(お守りでなく)お札が付いていたと思います(違っていたらすみません)。
    寺社参詣客の輸送を目的に敷かれた鉄道は、お守りやお札がお供えしてある可能性が高そうです。

    ユーザー写真画像

    富山地方鉄道の10030形にも、お守りがついています。
    元京阪電鉄の車両だからでしょうか?

    ユーザー写真画像

    成田山のお守りですね!

  • 解決済みSAやPAの駐車枠は、なぜ斜め?

    ユーザー写真画像

    中国四川省眉山市にあるサービスエリアは、大型車の枠は斜めになってしたが、中型車の枠は直角配置になっていました…。

    ユーザー写真画像

    斜めに枠が引かれているのは、駐車しやすくするとともに、頭が出口方向を向くことにより、高速道路での逆走を防止する意味があるようです。

    ユーザー写真画像

    斜めでも出口方向に頭が向きますよね。

    ユーザー写真画像

    直角に比べて駐車しやすいからではないでしょうか。

  • 解決済み路線バスにシートベルトがないのはなぜですか?

    ユーザー写真画像

    タクシーと路線バスは「免除」らしいですよ。高速バスはシートベルト義務です。

  • 「Q SEAT」と「Aシート」、利用しますか?

    ユーザー写真画像

    新快速「Aシート」は自由席扱いのようですから、料金を払えば青春18きっぷでも乗車できそうですね。そうであれば、ぜひとも利用してみたいものです。

    ユーザー写真画像

    着席できるのももちろんですが、成功のカギになるのは車内の「落ち着き」だと思います。
    「Q SEAT」は一度使ってみたいですね。

    ユーザー写真画像

    以前、平日の夜に新大阪駅から姫路駅まで新快速に乗車した時、結局姫路駅まで座ることができなかったことがあります。500円で「Aシート」が利用できるなら、利用したいところです。
    ちなみに「Aシート」となる223系ですが、外観イメージを見ると中扉は埋められるようですね。

    ユーザー写真画像

    「Q SEAT」と「Aシート」、一度は利用してみたいです!

    ユーザー写真画像

    「Aシート」は料金は500円とのことですので、仮に米原から姫路まで乗車した場合はお得感がありますね。

    ユーザー写真画像

    Aシートは利用してみたいです。リクライニングシートでコンセントもあるようですし。
    東急の「Q SEAT」は、関西方面からだとなかなか利用する機会がありません…。

    ユーザー写真画像

    どちらも一度は乗ってみたいですね。JR西日本の「Aシート」は、1日上下4本とのことですが、恐らくは朝夕ラッシュ時の運転かと思います。その場合、途中駅から乗車した時に座れるのかな? という心配はあります。

  • 解決済みブルーインパルスのスモークはなぜ白一色?

    ユーザー写真画像

    スモークは、油をエンジン排気熱で気体にし、それが空気に冷やされることによって白い煙となるものです。カラースモークは油に染料を混ぜていました。
    カラースモークをやめた正式な理由はわかりませんが、カラースモークを使っていた時に「洗濯物が汚れた」「クルマが汚れた」といった苦情があったとか、手間と費用がかかるためだとか言われています。

    ただ、2020年の東京オリンピックの開会式でカラースモークを復活させる動きがあるようです。実現すれば嬉しいですね。

  • 解決済み機内の照明が暗くなる理由はなんですか?

    ユーザー写真画像

    ANAは照明を落とさないようです。

  • 英語アナウンスはなぜ英訳ではなくローマ字読み?

    ユーザー写真画像

    さすがに空港は、「羽田空港国内線ターミナル」→「Haneda Airport Domestic Terminal」のように英訳されていますね。

最新 <前 31 32 33 34 35 36 37 38 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.