QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

船の回答一覧

  • 解決済み良い鉄道 悪い鉄道 普通の鉄道

    ユーザー写真画像

    普通の鉄道:回数券や定期券を発行している
    良い鉄道:年に10回、運賃を無料にしてくれる
    悪い鉄道:運賃以外にチップを要求される

    こんな感じはいかがでしょうか?

  • ほしい水上バス航路

    ユーザー写真画像

    羽田空港~お台場海浜公園の定期航路があるのでしたら、羽田空港~東京ディズニーランドの定期航路があってもいいかもしれません。
    東京ディズニーランドのどのあたりに船着場を作るかが問題ですが。

  • ほしい定期航路

    ユーザー写真画像

    関東〜南九州航路が復活して欲しいです。有明〜宮崎とか。

    ユーザー写真画像

    北九州~大連の国際航路があれば、乗ってみたいです。
    大阪~上海の国際航路すら乗っていないんですが…。

    ユーザー写真画像

    那覇~台湾の基隆航路があれば、乗ってみたいかもしれません。

    ユーザー写真画像

    むかし、近海郵船が運航していた東京港~釧路港の長距離フェリー。別会社でもいいいので、復活しないかなぁ~。

    ユーザー写真画像

    一度は乗ろうと思っていた「マルエーフェリー」の東京~那覇航路。結局機会に恵まれずに旅客船の運航を終えてしまいました。
    復活してくれれば、乗りに行きたいです!

    ユーザー写真画像

    三大連休限定でも構わないのですが、東京〜名古屋など、東名と平行する航路にカーフェリーを運航してもらえるといいな、と思います。
    もっと言うと、東京、名古屋の都心部も避けたいところなので、鳥羽〜大洗とかあれば。

    あとは「¥」の問題か。

    ユーザー写真画像

    長崎~上海は面白いですね?

    私は那覇~台湾のいずれかの港町でしょうか。
    あとはスッカスカの有明のフェリーターミナル活用も兼ねて東京~高知とか。

    国際航路ならいっそ横浜~アメリカ西海岸・南米。あかいくつの世界が現実に!?

  • 解決済み敦賀港線廃止ですが、「欧亜連絡列車」今あるとすれば…

    ユーザー写真画像

    ウクライナにアントノフ225「ムリーヤ」を量産してもらって、京成上野発京成本線経由で成田に向かい、芝山鉄道の路線の途中から成田空港の駐機場に乗り入れて、車両ごと機内へ。
    成田からウクライナのボルィースピリ国際空港まで飛んで、ウクライナ鉄道でキエフに行くルートはどうでしょう?
    今あるアントノフ225にはギャレーと座席があるようですので、量産機は座席をビジネスクラス並みにして、16人ぐらいの限定の国際列車にすればいいかも。
    もちろん、列車は車体断面積が小さい2両編成ぐらいにして。

    ユーザー写真画像

    現状、北朝鮮がアレなので、
    東京~新潟~ウラジオストク~モスクワ…
    東京~長崎~青島~北京~ウランバートル~モスクワ…
    といったルートになるかなと思います。ヨーロッパへ列車で行くってロマンですね。

    ユーザー写真画像

    新潟から連絡船で北朝鮮の清津、清津からは列車でロシアのウラジオストクまで、というのができればと思います。まず無理でしょうけど。

    ユーザー写真画像

    まずは、博多〜対馬〜釜山の日韓トンネル。
    東洋経済オンラインの記事によれば、ロシアが間宮海峡にレールを通して樺太まで繋げるらしいので、宗谷海峡トンネル。

    連絡船なら秋田港〜ウラジオストクが近そうだけど、新潟から新幹線ごと船に・・・とか。

  • コラボしたら面白いと思う路線バス(含む高速バス)とフェリー

    ユーザー写真画像

    都バスによる、浜松町駅発の竹芝桟橋経由で父島の小港海岸行き。
    当然、中型のバスは無理でしょうから、小型のバスで「おがさわら丸」に強引に乗り入れるかたちで。

    ユーザー写真画像

    新潟~小樽の新日本海フェリーに、東京(池袋)~新潟の西武バスが乗り入れて、小樽~札幌間も運転するなんていいかもしれません。
    バスの運転手は、フェリー内は勤務時間から外れて休めればいいですけど…。

    ユーザー写真画像

    今年誕生した宮古-室蘭フェリーなんか、それをやると生きてくるんじゃないでしょうか。もっとも八戸でもいいんですが…
    船便をうまくつかって、そのなかで乗務員交代と車両のやりくりをすればいいかもしれませんね。

    ちなみに桜島フェリーは路線バスがそのまま乗っていきますよ。

    ユーザー写真画像

    高速バスではなく、観光バスだったら実現性が大きくアップしそうな気がします。

    例えば、北前船ツアーとかで日本海沿岸の各都市を同じバスに乗ったまま次々に巡るとか。土地土地で違うバスに乗りたいと言う需要もあるかもですが、乗り慣れた座席で安心したいというお客さんも多そうな気がします。

    高速バスなら青函航路だったらイケるかも・・・

  • 解決済みコスパのいい割引きっぷ

    ユーザー写真画像

    東海道新幹線を利用する場合、少しでも安くするため、金券屋で新幹線グリーン回数券を購入することがあります。ただ、お得感はそんなにありませんので、年会費を払ってエクスプレス予約の会員になろうかと思っています。

    ユーザー写真画像

    キップと言えるかどうか・・・。
    京成の株主優待でしょうか。
    区内の金券ショップなら900~950円程度で扱ってます。
    成田スカイアクセスも利用できます。
    (通過利用。新柴又~印旛日本医大の各駅では乗降出来ません。)
    成田スカイアクセスで押上~空港第2ビル・成田空港間で株主優待を利用すると200円前後安くなります。上野・日暮里発着ですともう少しお得になります。

    ユーザー写真画像

    2001年から2010年3月まで、JR東日本が発売していた「土・日きっぷ」はコスパが高かったですよね。新幹線や特急・急行などの普通車自由席はもちろん、事前に指定席券を発券することで、指定席も利用することができました。
    東北新幹線は東京~古川間でしたが、山形新幹線、上越新幹線、北陸新幹線(当時は長野止まり)が全線利用できたのも魅力です。
    当時、仙台から水郡線の玉川村に行くのに、新幹線で郡山乗り換えではなく、上野乗り換えで特急「ひたち」を使って水戸経由で行きました。実はそのほうが早く着くというものでした。

    今でしたら、エリアは「週末パス」に相当するのでしょうけれど、「週末パス」だと特急券は別途購入が必要とのことで、あまりお得感は感じませんね。

    ユーザー写真画像

    JR東日本の「N'EX往復きっぷ(普通車)」は何気にお得かもしれません。
    東京都区内からだと大人4940円で、池袋から普通に「成田エクスプレス」で往復した場合は2990円×2=5980円で、1040円も特になります。
    指定席券売機でも購入できるのもいいです(ただし前日までに購入)。

    ちなみに、池袋から往復とも日暮里乗り換えで京成「スカイライナー」だと2630円×2=5260円です。特に急ぎでない場合は「成田エクスプレス」の割引きっぷで行くのもいいかと思います。

    ユーザー写真画像

    JR東だと「週末おでかけパス」が、エリア外から都心を往復するだけで元が取れます。
    自分の場合、小田原で購入して津田沼や熊谷辺りまで足をのばす事があるので最大で切符代の3〜4倍利用した事があります。
    欲を言えば、熱海までエリア内に入っていたらなあと思いますが。

    ユーザー写真画像

    都営地下鉄のワンデーパス500円。往復で元が取れる場合があるので都営沿線に住んでた時は定期外に行くのによく買いまいした。

    ユーザー写真画像

    江ノ島電鉄の「のりおりくん」は、600円なので、藤沢から極楽寺までのっただけで、プラスマイナスゼロになります。
    その上飲食店や宿泊施設などの優待割引もつきます。

    ユーザー写真画像

    関東圏だとときわ路パスでしょうか。正直JRに乗らなくても、関東鉄道が高すぎて元が取れます。
    また小湊鉄道の一日乗車券など往復運賃よりおトクな時は買っちゃいますね。
     
    四国のバースデイきっぷのグリーン車用は8日間有効で13,000円。特急グリーン車だけでなく観光特急列車にも乗れるのでかなりお得ですし、儲け度外視でちょっと心配になるくらいです。

  • 解決済み「天王寺アイル駅」「超清水トンネル(上越リニア?)」

    ユーザー写真画像

    けっこう近鉄が中間運転台車両を先頭でミステリー列車をやっていたので、いっそE257系の中間運転台車両を先頭に貨物ルートばかり走るミステリー列車をやってほしいです。非電化区間はDE10に引っ張ってもらって^_^;

    ユーザー写真画像

    特急「富士回遊」でなくて特急「富士回避」。
    共同通信社の記事を見たとき、「列車名に「富士」の名前をつけるのは回避しよう」という意味なのだと勘違いしてしまいました…。

    ユーザー写真画像

    無理くりですが…

    御殿場線 松田アテンザ駅
    京急大師線 鈴木町(タウン)カート駅
    外房線 誉田NSX駅
    中央線 日野セレガ駅

    ユーザー写真画像

    「サロンカーはにわ」かなぁ~。

    ユーザー写真画像

    東京モノレールで靴流通センター駅とか…

最新 <前 2 3 4 5 6 7 8 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.