QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

船の回答一覧

  • 解決済み「天王寺アイル駅」「超清水トンネル(上越リニア?)」

    ユーザー写真画像

    武蔵野線ほのぼのレイクタウン駅

    ユーザー写真画像

    東武アーバンパークライン、東武スカイツリーラインのように東上本線には、東武スイートポテトラインが似合ってます。(沿線民の自虐ネタ)

    ユーザー写真画像

    パスタ新宿 武蔵野線(JRAギャンブルライン)

    ユーザー写真画像

    白浦和、發浦和、一浦和、九浦和
    これで、浦和駅は国士無双で役満?

    白浦和、發浦和、一浦和だけでも、中浦和でツモれば大三元と四暗刻でダブル役満。
    なんだか、よくわからなくなってきました…。

    ユーザー写真画像

    新宿東京ライン。←まんま中央線やん!(一人ツッコミ)

  • 解決済み大阪から高松まで

    ユーザー写真画像

    時間に余裕があるなら、神戸から船か、在来線(新快速+普通+マリンライナー)ですね。

    ユーザー写真画像

    大阪から新幹線や在来線を利用して、岡山駅で瀬戸大橋線をお乗り換えて高松へ行く。便利なルートと思う。

    ユーザー写真画像

    バランスが取れてるのは舞子まで快速で行って高速舞子から高速バス。
    安く行くなら三ノ宮まで新快速で行って神戸東港からジャンボフェリー。
    早く行くなら岡山まで新幹線でマリンライナー。

    ユーザー写真画像

    時間と予算があれば新大阪~(新幹線)~岡山~(マリンライナー)高松。それ以外だと、難波~(高速バス)~高松。

    ユーザー写真画像

    公共・・・ではなかったのですが、先日大阪から阪神高速〜明石海峡大橋〜大鳴門橋〜徳島道〜高知道〜松山道〜高松道〜坂出〜瀬戸おおは・・・高松スルーした(汗)

    鉄道で瀬戸大橋回りだと結構遠回りですので、淡路島経由の高速バスを利用すると思います。

    結局、高知市も松山市にも行ってないのですけどね(汗)

  • 解決済み水上バス通勤は可能になるのか

    ユーザー写真画像

    どちらかというと、クルージングといった観光要素が強いのではないでしょうか?

    東京の日の出桟橋と東京ビッグサイトを結ぶ水上バスも、今では不定期運行となり、本数もすっかり減ってしまいました。
    以前はかなりの本数があって、ビッグサイトでの展示会から会社に戻るのに、わざわざ利用したものでした。それなりに利用客はいたんですが…。

    船内には売店もあって、こっそりビールを飲みながら東京湾を眺めたりしたのも、いい思い出です。

    ユーザー写真画像

    結論から言うと、不可能では無いけれど、定着させるのは困難だろうと思います。
    まず、通勤需要に応えるために、船の高速化が必要になり、場合によつては大型化も必要になります。
    同然、運行要員の確保も必要ですが、(通勤船に対応できる)船舶免許保持者は実数が少ない物と思われます。
    以上のように運行させる事ができてもコストアップが予想されます。
    次に需要ですが、乗り場が大きな河川・運河沿いに限られるため、そこまでのアクセスの課題が生じます。
    乗場までのアクセス時間と、通勤船の航行時間の合計が現状より有利で、かつ運賃が大きく不利にならなくなる利用者が、採算ベースに乗るほど大勢いるかというのが甚だ疑問でしょう。(やると決めてしまえば、利用者予測は極端に多く見積もられると思いますが)


    さらには、水上交通であるため、陸上交通よりも悪天候時の信頼性が大きく下がるのもマイナスポイントです。

    以上から、ピンポイントで採算が取れそうな場所でなら実現性は有りますが、ネットワーク化は難しく、定着する見通しは少ないものと思われます。

    それでも、都市によって、あるいは他の交通インフラと合わせて総合的な整備を進めれば、実現の目が無くもないとは思いますが。

  • 解決済み昔の写真のデジタル化

    ユーザー写真画像

    ニコンから発売されている「フィルムデジタイズアダプター ES-2」がよさそうです。
    35mmフィルムをデジタルカメラで撮影してデータ化するもので、ホルダーも6コマスリーブ用とマウント用の2種が同梱されています。

    公式ではニコンのマクロレンズ使用となっていますが(当たり前)、レンズ口径があえば、他社のレンズでも使用できます(もちろんマクロ機能付で)。レンズ口径があわなくても、マルミなどから発売されているステップダウンリングを利用すれば可能となります。

    http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-2/

    ユーザー写真画像

    自分はフィルムスキャナーを使用しています。ただ、やっぱりスキャンに時間がかかってしまいますので、なかなか作業がはかどりません。

    気になっているのは、リコーイメージングから発売されている「PENTAX FILM DUPLICATOR」です。
    デジタルカメラで複写するもので、ネガ・ポジフィルムは35ミリ判から69判サイズまで対応しています。
    ただ、値段は結構します…。

    http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0030100/

  • 貨物船で旅行したい

    ユーザー写真画像

    2014年ぐらいまでは、東京の本土と小笠原諸島を結ぶ貨物船「第二十八共勝丸」が旅客営業を行っていました。
    海外では貨物船に乗れるツアーみたいなものがあるようですが、詳しいことはわかりません。

  • 解決済み乗りものが絵柄の記念貨幣

    ユーザー写真画像

    今年、明治150年を記念して、1000円銀貨が販売されました。明治初期の鉄道駅の様子が図柄となっていて、そこに1号機関車が描かれています。

    ユーザー写真画像

    中部国際空港開業記念で平成17年に500円記念銀貨が発行されていますが、この銀貨には図柄に旅客機や旅客機の主翼が描かれています。

    ユーザー写真画像

    地方自治法施行60周年記念で発行された記念貨幣には各都道府県版があり、山梨県版では、山梨リニア実験線の車両が図柄になっていたと思います。確か2013(平成25)年の発行でした。

    ユーザー写真画像

    1994(平成6)年に発行された関西国際空港開港記念の500円硬貨は、飛行機が図柄となっています。

  • 解決済み座席の下にごみを置くのはだめですか

    ユーザー写真画像

    昔は座席の下にゴミを置いておくのをよく見ましたし、自分もそうしていましたが、
    いまはないですね。マナーも時代によって変わりますね。

    ユーザー写真画像

    やっぱり、デッキに備え付けのゴミ箱に捨てるのがマナーではないでしょうか?

    ユーザー写真画像

    自分が席に座ろうとして、ゴミが置いてあったら、いい思いはしませんよね。

    ユーザー写真画像

    もし終点まで乗らず途中の駅で降りた場合、次の駅以降に同じ座席に座る方がいらっしゃる場合がありますので、その方にためにもゴミ箱に捨てたほうがいいと思います。
    そのほうが、車内清掃の方も楽だと思います。

  • 解決済み博多から武生への行き方を教えてください 

    ユーザー写真画像

    「のぞみ」で新大阪へ。米原停車の「ひかり」か「こだま」に乗り換えて、米原から特急「しらさぎ」で行くというのも、ありかもしれません。

    ユーザー写真画像

    「のぞみ」で京都まで行き、京都から特急「サンダーバード」に乗る方法もあります。
    新大阪で乗り換えるよりかは、少し高くなってしまいますが…。

    ユーザー写真画像

    自分は飛行機に乗りたいので、博多から地下鉄で福岡空港に行き、福岡空港から飛行機で関西空港に行きます。関西空港からは特急「はるか」、新大阪乗換で特急「サンダーバード」を使って武生に向かうルートにすると思います。

    ユーザー写真画像

    少しでも安く行くのであれば、博多から新大阪まで新幹線「みずほ」の自由席で行き、新大阪からは新快速敦賀行きに乗車。敦賀で普通列車に乗り継ぐ方法がいいと思います。

    ユーザー写真画像

    普通に博多から「のぞみ」で新大阪に行き、新大阪から特急「サンダーバード」を利用すればいいと思います。乗換は1回で済みますし。

  • 解決済み多良木駅までのいい行き方は?

    ユーザー写真画像

    羽田空港から鹿児島空港まで飛行機を利用し、鹿児島空港から熊本交通センター行きの空港連絡バスで人吉ICバス停へ。
    人吉ICバス停に隣接の人吉IC乗降口から人吉周遊バスに乗って人吉駅前に出る方法があります。なお、熊本交通センター行きの空港連絡バスは予約制です。

    JAL647
    羽田11時45分→鹿児島空港13時35分

    SKY303
    羽田11時45分→鹿児島空港13時40分

    ANA623
    羽田12時05分→鹿児島空港13時55分

    ギリギリで
    ANA3775/SNJ(ソラシドエア)75
    東京羽田13時15分→鹿児島空港15時05分

    産交バス 空港連絡バス
    空港15時15分→人吉IC 16時07分

    産交バス 人吉周遊バス
    人吉IC乗降口16時15分→人吉駅前16時31分(土日祝は16時27分)

    くま川鉄道
    人吉温泉駅17時27分→多良木18時04分

    となりますが、
    人吉周遊バスで途中「札の辻夫婦恵比寿神社前」で下車(全日とも16時21分着)、西村・多良木 経由 市房登山口行きの産交バスに乗り換えると(全日とも16時35分発)、多良木バス停に17時17分に到着します。多良木バス停から「ブルートレインたらぎ」までは約250mの距離です。

    ユーザー写真画像

    自分はフェリーに乗りたいので、フェリーさんふらわあの大阪―志布志航路を利用します。

    フェリーさんふらわあ 大阪―志布志航路の時刻は
    大阪17時55分発(月~金) 志布志 翌朝8時55分着(火~土)
    大阪17時55分発(土) 志布志 翌朝9時40分着(日)
    大阪17時00分発(日) 志布志 翌朝8時55分着(月)
    です。

    大阪(トレードセンター前)へは、出航の約2時間前に着くイメージで、月~土は、東京12時30分発の「のぞみ33号」で新大阪15時03分着。そこから地下鉄御堂筋線で本町乗換、地下鉄中央線でコスモスクエア乗換、南港ポートタウン線でトレードセンター前に16時前に到着。日曜の場合は東京11時23分発の「のぞみ281号」を使って、同じルートで行くとトレードセンター前に15時前に到着します。

    フェリーさんふらわあに乗船した後、志布志着が月~土の場合は
    ○高速シャトルバス「さんふらわあライナー」
     志布志港9時10分発 鹿児島中央駅11時03分着

    ○日豊本線 普通国分行き
     鹿児島中央11時59分発 隼人12時46分着

    ○肥薩線 吉松行き
     隼人12時56分発 吉松13時57分着

    ○肥薩線 「しんぺい4号」熊本行き
     吉松15時16分発 人吉16時35分着

    ○くま川鉄道 普通湯前行き
     人吉温泉17時27分発 多良木18時04分着

    のルートとなります。吉松駅では時間が空きますが、鉄道資料館(水曜定休)もありますので、ある程度は時間が潰せるかと思います。

    志布志着が日曜日の場合は、
    ○高速シャトルバス「さんふらわあライナー」
     志布志港10時10分発 鹿児島中央駅12時03分着

    ○特急「はやとの風4号」吉松行き
     鹿児島中央13時23分発 吉松14時54分着

    で、吉松から先は同じです。

    なお、さんふらわあに乗船した場合、2019年3月31日(2019年3月30日乗船)まで高速シャトルバス「さんふらわあライナー」が無料になります。ただし「さんふらわあライナー」は事前予約制ですので、予約をしないと無料になりません。

最新 <前 3 4 5 6 7 8 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.