QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

旅行の回答一覧

  • 解決済み時刻表の購入パターン

    ユーザー写真画像

    自宅用にはコンパス時刻表一択となりました。実際に18きっぷで旅行時に使った時も、見やすくてよかったです。

    あとは交通新聞社のエリア別時刻表(季刊)も気に入っています。実際に出かける2〜3週間前くらいに購入し、現地で余った時間に(体力と相談しながら…でもとっさに)乗り鉄するときに文庫本よりも軽く便利です。(あと春に販売される大宮支社版時刻表も…なんやかんや買ってしまいますね 笑)

    ユーザー写真画像

    時刻表を乗車用に使用するのは年に2,3回くらいしかないのですが、かれこれ40年近く毎月定期購入しています
    国鉄時代は交通公社のもの、民営化後は交通新聞社のJR時刻表を(B5判のもの)
    一部は雨漏りによる水濡れ等で廃棄しましたが、8割以上は「健在」です
    これ以外にも北海道時刻表(弘済出版社やJTB)も20年分近く
    他に、実際に乗りに行く際には交通新聞社の小型全国を持ち歩きますし、中部版や中国版、九州版のような地方限定版はかならず買うようにしています
    また、民鉄各社のものもできるだけ買うようにしています
    最近は名鉄のように雑誌型時刻表を廃止するところもありますし、関東以外の私鉄時刻表がないのが不満の種です
    正直、整理も何もしてなくて、ただ積みっぱなしのままで保管に苦労していますが、そこはマニアの性 やめられないのですwww

  • 解決済み「週末パス」でどこへ行きますか?

    ユーザー写真画像

    自分が別の質問のところで書きましたように、上越線の湯檜曽駅(下りホーム)に行きたいですね。
    新幹線で高崎まで行き、高崎8時24分の水上行きに乗れば、水上で長岡行きに接続します。
    湯檜曽駅で降りても、6月30日までの土休日なら約2時間後に臨時延長運転の長岡行きに乗れますので、一つ先の土合に行ってもよさそうです。
    土合からは水上に戻って、日帰り温泉にでも入ろうかなぁ~。

    ユーザー写真画像

    自分だったら八王子から八高線経由で高崎に出て、高崎から吾妻線の大前行きに乗って大前駅に行くと思います。できれば草津温泉に1泊(無理なら日帰り)して、翌日は特急「草津」で上野へ。さらに東京経由で八王子に戻る行程を考えています。

    ユーザー写真画像

    朝に東北新幹線で福島に向かい、福島から阿武隈急行線全線に乗車したいと思います。
    槻木からは東北本線で仙台へ出て、仙台でちょっと遅いお昼をとってから東京に戻ります。

    ユーザー写真画像

    単純に片道240km以上往復すれば元が取れますので、
    自分でしたら(三重からの運賃は別に掛かりますが)熱海〜日立の往復と、東京近郊から「休日おでかけパス」のエリア外などをブラブラと・・・

    逆に贅沢な使い方かと思います(笑)

    ユーザー写真画像

    ダイヤ改正で登場する上越新幹線のE7系を乗りに、新潟まで往復するかもしれません。
    E7系であれば北陸新幹線に乗るのもいいかと思いますが、有効エリアが上越妙高までなので終点まで乗ることができません。どうせ乗るなら始発駅から終着駅まで乗りたいですよね。

    ユーザー写真画像

    山形新幹線は山形までしか乗ったことがないので、新庄まで乗りにいってみたいですね。
    新庄に着いた後は大石田に戻って銀山温泉に一泊。翌日は仙山線経由で東北新幹線で帰るプランにするかもしれません。

    ユーザー写真画像

    土曜日に東京から上越新幹線で越後湯沢に出て、越後湯沢から北越急行の超快速で直江津。直江津からはえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインで上越妙高、そこから北陸新幹線で東京に戻る1周ルートをしたいと思っています。

    日曜日は東京近郊でプラプラと通勤電車に乗っているかもしれません。

    ユーザー写真画像

    今は都内在住ではないのですが、仮に都内から旅行する場合は松本まで行って、松本からアルピコ交通の上高地線に乗りに行くと思います。
    新村駅構内に保存されている元東急5000系電車やED30形電気機関車を見たいですね。

  • 解決済み「こんなホームドアは嫌だ」

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアはいやだ。
    ホームドアの柵の上に、鳥よけのように画びょうが敷き詰めらているホームドア。

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアはいやだ。
    ホームドアも半自動(ドアボタン押さないと開かない?)

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアはいやだ

    ドアの脇に紙幣投入口があり、1000円札を入れないとロックが解除されないホームドア
    しかも、しっかりと領収書は発券…

    ユーザー写真画像

    「こんなホームドアはいやだ」
    「ドア1枚が10両編成分の200mの長さもあり、横に開くのに時間がかかるホームドア」

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアはいやだ。

    人工知能が内蔵されていて、おだてないとすぐに機嫌を悪くして、発車前にドア閉めてしまうホームドア。

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアは絶対に嫌だ~

    ホームドアの先が鋭利な刃物になっていて、ホームドアが閉まるときに映画『ジョーズ』のテーマが流れるホームドア

    ちょっとブラックですいません…

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアは嫌だ。
    ルーレットがあり、黒地の数字ならドアが開き、赤地の数字ならドアが開かないホームドア。
    しかも、「0」や「00」だと終日ドアが開かないホームドア。

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアは嫌だ!

    電車のドアが開いても、呪文を唱えないと開かないホームドア

    ユーザー写真画像

    こんなホームドアはいやだ。
    駆け込み乗車でホームドアに挟まれると、電流が流れて罰ゲーム状態になるホームドア

    でも、駆け込み乗車抑止になるかも?

  • 解決済み途中下車せざるを得ない駅

    ユーザー写真画像

    山手線に乗っているときは、いつも恵比寿駅で途中下車して駅構内の「BEER&CAFE RAIL」に行きたいと思っています。当然ビールを飲みにです。

    ユーザー写真画像

    淀屋橋駅から京阪電車に乗るときは、京橋駅で途中下車することがあります。
    目的は、京橋駅のホームなかほどにある「アンスリー」でフランクフルトを食べることです。

    南海電車のなんば駅にあるnascoプリュスなんば中央口店でもフランクフルトが買えて、しかも立ち飲みができるいい場所なのですが、こちらは途中下車ではないので…。

    ユーザー写真画像

    今は行くことはありませんが、山手線に乗ったときは鶯谷駅で途中下車していました。
    鶯谷駅のホームには下谷の七福神めぐりの案内地図があり、その地図に山手線と京浜東北線の103系電車が描かれていたのです。
    当時はすでに両線とも103系電車は使われていなく、いつ地図が変わるのだろうとチェックをしていました。
    今も残っているのでしょうか? 気になるところです。

    ユーザー写真画像

    大阪駅ですかね。弁当買いたい時なんか、端っこの駅弁屋にまで行かないと美味しいものが手に入りませんからねー。

    ユーザー写真画像

    かれこれ2年ほど前まで、京葉線で東京から海浜幕張まで行くときは、新木場駅で途中下車して駅構内の「湾岸そば」さんでおそばを食べていました。
    でも、駅改良工事で閉店となってしまったため、途中下車することはなくなりました。

    東京メトロの新木場駅構内にも「めとろ庵」さんがあるのですが、乗車券(入場券はありません)を買って食べに行くのもちょっと面倒かなぁ~と。

    ユーザー写真画像

    上越新幹線なら長岡駅で途中下車したいですね。さらに在来線で1駅移動して宮内駅に行って、駅前の青島食堂宮内駅前店でラーメンを食べたいです。

    まぁ、東京の秋葉原店に行けばいいのかもしれませんけど。

    ユーザー写真画像

    以前は、子牛力ビーフさんと同じく品川駅でした。ついつい横須賀線上りホームの常盤軒に吸い込まれていきました(笑)
    今だったら小田急線の相模大野駅でしょうか。もちろん箱根そばに…。

    ユーザー写真画像

    越後湯沢駅「ぽんしゅ館」です。日本酒試飲しまくりOK、東京方面へ戻る際にぜひ立ち寄りたいところ。

  • 解決済み東北道の速度について

    ユーザー写真画像

    インターチェンジからの合流で、すぐに本線に入ろうとする車が多いですよね。
    加速車線ギリギリまで使って最高速度に達してから合流すればいいと思うのですが。

    ユーザー写真画像

    東北道の車線変更がやりにくいというのは、何となくわかる気がします。見通しがよくても勾配+カーブで、変なGがかかるというか…

    ユーザー写真画像

    合流する車が最高速度と最低速度を守っていれば問題ないと思います。
    追い越し車線を走っている車が最高速度をオーバーして走行しているのが問題だと思うのですが(花巻南ICと盛岡南ICのあいだは試験的に最高速度120km/hですので、その区間であれば問題ありません)。

最新 <前 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.