QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

どうしたらいい?の回答一覧

  • 経営する事業者を変えた方が良いと思う路線

    ユーザー写真画像

    名古屋市営地下鉄の上飯田線を名鉄小牧線に編入というのはどうでしょうか。
    どうせ名鉄の運転士が運転しているのだし。
    施設は現状=上飯田連絡線持ちのままでいいので…(平安通駅は共同使用駅にすればいいし)

    ユーザー写真画像

    東京メトロ東西線と乗り入れている東葉高速鉄道を東京メトロ化してしまうのはどうでしょう?
    でも、建設費が大幅にかかっているので、運賃は安くならないでしょうね。

    ユーザー写真画像

    グループ会社ですけど、箱根登山鉄道が小田急になると運賃が安くなりそうな気がするのですが。

    ユーザー写真画像

    東京メトロと東京都交通局が一緒になれば、目黒線と三田線も車両の運用がスムースになりそうです。もちろん、他の路線を含めて運賃が安くなる区間が出るかと思います。
    あわせて埼玉高速鉄道も統合してしまうのもいいでしょう。

    ユーザー写真画像

    国鉄伊勢線が国鉄分割民営化時に第三セクターの伊勢鉄道に変わってしまいましたが、JR東海に編入してしまうのはどうでしょう?
    もちろん、河原田~津間は地方交通線にして、伊勢鉄道のディーゼルカーもJRに編入してしまいます。

    利用者にとっては、青春18きっぷの利用エリアになるのでいいかと思うのですが、鉄道事業者的にはよろしくないでしょう。

    ユーザー写真画像

    東京臨海高速鉄道がJR東日本になれば、りんかい線を介して京葉線⇔埼京線の直通運転が実現しそうです。

    ユーザー写真画像

    非常に地味な話ですが、押上〜北千住間を第一種鉄道事業者を東京メトロに。第二種鉄道事業者を東武鉄道にしてもらえると、東京メトロ24時間券使えたり北千住アクセスのレパートリーが増えていいなと思います。(東武の株主さんに怒られそうですけどね 汗)

    あとは西武多摩川線がJR中央支線だったら、今頃4両編成の201系がまだ拝めたのでは?と想像してしまいます。

  • 解決済み「弱暖房車」ってどうですか?

    ユーザー写真画像

    夏は暑がり、冬は寒がりですので、強冷房車と強暖房車を希望します。

    ユーザー写真画像

    床暖房でもいいのですが、そうすると床に荷物が置けなくなってしまうので、ちょっと困ってしまうかも…。

    ユーザー写真画像

    自分は高温多湿が苦手ですので、家庭用エアコンみたいに「冷房」でなく「ドライ」の車両があるとうれしいです。

    逆に冬場は、暖房が強いと車内で眠ってしまいそうですので、「弱暖房車」があればと思います。

    ユーザー写真画像

    鉄道車両の暖房装置は温風式ではありませんので、温度調整が難しいのかと思います。
    足元は暖かくても上半身は寒いとか、通勤電車であればドアの開閉ごとに冷気が入ってくるとか…。
    車両の屋根上に搭載している冷房装置が冷暖房装置だったら、温風も天井から吹き出してくるのですが、暖気が上にたまってしまうから難しいのでしょうか?

    ユーザー写真画像

    暖房のシーズンになると、座席によっては極度に熱くなっている場所があり、低温やけどしそうなこともありますので、弱暖房車の導入には賛成です。

    最近の電車は腰掛の下に空間があり、そこに荷物を置いておくと荷物が異様に熱くなってしまうのもちょっと困ってしまいます。

    ユーザー写真画像

    私も冷房が苦手ですが、例えば半室グリーンみたいに簡易的な壁を境に1両内でも強弱設定が細かくできればなぁ〜と思いますね。ローカル線では弱冷希望なんてできませんからね(微笑)

    ユーザー写真画像

    自分は、「弱冷房車」派です。
    空いている路線バスの効き過ぎている冷房は苦手です。すぐお腹の調子が悪くなります。
    ただ電車の場合は、車両が選べるので「弱」「中」「強」があっても良さそうですね。

  • 解決済み列車の愛称を変えてみよう

    ユーザー写真画像

    リニア開業まで待てませんので、博多発着の「のぞみ」はそのままに、姫路・岡山・広島発着の「のぞみ」は「かなえ」、新大阪発着の「のぞみ」は「たまえ」に変更しましょう!
    くどいですが。

    ユーザー写真画像

    品川発着の「ときわ」を「武蔵常磐」、同様に品川発着の「ひたち」を「武蔵常陸」とすれば、カッコいいかもしれません。

    ユーザー写真画像

    土浦を朝6時06分に出発する上野行き特急「ときわ52号」を特急「さわやかときわ」にしてしまいましょう。

    ユーザー写真画像

    寝台特急「サンライズ瀬戸」が琴平延長で運転する際は、「サンライズ琴平」に列車名を変更してくれればと思うのですが。

    そういえば、松山への延長運転ってなくなったんですね。

    ユーザー写真画像

    東京⇔山形の新幹線は「やまばと」がいいですね。
    でも、「やまびこ」と併結する列車だと、誤乗する人が多発してしまうんでしょうね…

    ユーザー写真画像

    「SLぐんま みなかみ」は、やっぱり「SL奥利根号」のほうがしっくりくるんですが…

    ユーザー写真画像

    京葉線で運転の武蔵野線直通列車ですが、土休日に快速を復活させて、再度「むさしのドリーム」の愛称をつけてほしいですね。

    ユーザー写真画像

    土休日に西武新宿~西武秩父間で運転の特急「おくちちぶ」を復活させてほしいですね。

    ユーザー写真画像

    「こだま」の山陽新幹線内のみ(東海道新幹線に行かない)の系統=「はと」

    ユーザー写真画像

    名古屋止まりの「こだま」→「とうかい」
    仙台止まりの「やまびこ」→「ひばり」

  • 解決済み息子が切符を戸袋に入れてしまいました。

    ユーザー写真画像

    まずは、駅員の人に申告したほうがいいと思います。
    恐らく再購入になるかと思いますが、その場合は「再収受証明」を受けてください。

    また、乗車された列車(○○行き)や、何両目の何番目のドアとかを説明すれば、調べてくれると思います。それで、切符が出てきたら払戻しをしてくれるのではないでしょうか?
    その場合、当然連絡先などを伝えなくてはいけません。

  • 解決済み寝台特急サンライズ号って一か月前でなくてもとれますか?

    ユーザー写真画像

    乗車日が月曜~木曜であれば、1か月前でなくても大丈夫かと思いますが、金曜日は厳しいですね。
    あとは、毎日みどりの窓口に通うしかないでしょう。乗車日の2日前だとキャンセルが出るかもしれません。

    ユーザー写真画像

    「日にちによる」という答えになっちゃいます。
    金曜の東京発下りなら、もしかするとすぐ埋まってしまうかも。
    それ以外なら、おそらく大丈夫だと思います。
    でもなるべく早く押さえておく方がもちろん良いです。

  • 解決済み改良を切望する駅

    ユーザー写真画像

    近鉄名古屋駅とあおなみ線名古屋駅の乗り換えを改善してほしいです。

  • 解決済み青春18きっぷの有効時間は?

    ユーザー写真画像

    大丈夫でよかったですね!
    確か「遅延・運休による補償はない」のが原則だったと思いますので、自分なら諦めそうです。
    ただ、結果を拝読しますと、現場の遠隔駅員さんが融通を利かせてくれたのかなと思います。
    もしくは「継続乗車船制度」でしょうか。
    いずれにせよ、面倒なことにならなくて何よりです。

  • 国道464号線の整備順序について

    ユーザー写真画像

    北大路さんとほぼ同じですが、外環(R298)から鎌ヶ谷までの区間を走りやすくしてほしいです。
    地元の生活道路の状態なので、ある程度スピードの出せるバイパスがほしいですね。

最新 <前 1 2 3 4 5 6 7 8 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.