どうしたらいい?の回答一覧
-
解決済み新幹線「のぞみ」が2時間以上遅延した場合
改札口で自動改札機に新幹線特急券を入れるとふつうは回収されますが、列車が遅れた場合は赤い文字で出場日時・出場駅とともに「遅払証」と印字されて戻ってくるのだそうです。
後日、そのきっぷを窓口に持っていけば特急料金が払い戻しされますので、当日時間がない場合はそのきっぷを持ち帰ればOKです。 -
ICカードで一旦改札を通り、同じ駅でまた出るとどうなる?
以前、ICOCAで京都駅に中央口から入場し、用事を思い出し西口が近かったので出場しようとしたら「中央口から入場されているので西口で出ると入場料金が掛かりますが」と言われ中央口に戻って出場した記憶があります。その時、入場料は掛かりませんでした。
同様の理由で出ようと窓口の駅員に申告したら、名古屋市営地下鉄では「200円掛かりますけど出たければどうぞ」とつれない対応をされました。入場駅で出ても最低運賃の200円は差し引かれる設定になってます。
ICカード定期券(定期券区間内)なら何も起こらず出場できます。当たり前ですね。
JRの場合、自動改札機では止められてしまうので、有人改札で所定の処理が必要らしいです。
その際、ICカードは入場記録が削除されるのだった気がしますが、別途入場料を支払うかどうかもケースバイケースだった様な気がします。
改札を通った直後に気が付いて引き返したか、ホームやエキナカまで行った後で気が付いたか、
改札のすぐ外に残してしまった荷物を取りたいだとか、自宅まで荷物を取りに戻りたいだとか、
場合によっては入場記録もそのままに、ちょっと外に出てすぐにまた入れてもらえる事も無いわけでは無い様です。まあ、係員の目の届く範囲ですね。 -
優先座席が空いていたら座りますか?
重たい荷物を持っている(荷物棚に上げられない)場合は、優先席だけが空いていたら座ってしまうことがあります。
ただ優先席ですので、優先すべき人が来られましたら席を譲ります。1駅か2駅の乗車で、ほかの席も空いているようであれば座ってしまいますね。
長時間乗車や混雑時は優先席の場所から離れた場所に乗るようにしています。手帳は持っていませんが片目潰れてますのでなるべく座ります。優先席しか空いてなければ優先席に座ります。
ただ、見た目は普通のおっさんなので、明らかに山登りに行った帰りという格好をした60代後半から70代前半とみられる方から、席を譲るように求められることがあります。
ヘルプマークでも持てばいいのでしょうが、ヘルプマークのような安易なものに頼って持ってる持ってないで判断するより、見た目じゃわからないかもしれないけど困っている人もいるんだよ、ということの気配りができる社会になってほしいなと思います。
優先席が空いていても座らない人は、対象になりそうな人を見かけた時に自分が座っているのは居心地悪く感じる気持ちはあるけど、でも声をかけて席を譲る行動はなかなか起こせない、だったら始めから座らなければいい、という考えだと思います。
個人的には優先席の対象に未就学児も入れて欲しいです。頭が重くバランス悪いし脚の力が弱くて踏ん張れないし吊革には当然掴まれないしで、立ってると危険なので。質問者様のおっしゃる状況(ポッカリと開いてる)であれば座りにくいですねぇ
でも、一般座席にも空席が目立つ場合にはそこを狙って座ることが度々です
関西私鉄に多いようですが、車両の最前部に設置されている優先席(右側)、私はそこを「展望席」と密かに呼んでおりますので…
やはり「展望席」に座りたい、これは乗り鉄の性というべきでしょうか(笑)
ある程度混んできたなら立ち上がり、真ん中の貫通路越しに前を眺める、これが私の「指定席」となっております
それなりの歳になったので座ります。
子牛力ビーフさんも言っていますが、迷惑なのは空席の前に突っ立ていられることです。座りたくても避けて貰わないとダメですし、本人は窓側に向いているので後にいる人に気が付かないです。
座って中を向いて譲るべき方が来た時に代われば良いだけです。または空席の前に立たないことです。
混んでいる時にやられると1人分の立ち面積が狭くなり、ギュウギュウ度が増加することを理解して下さい。
最近は優先席でなくても席を勧められることが多くなってきました。自分自身はまだまだのつもりでも外から見れば、それなりになっちゃったんだと思い知らされています。
譲られ率は、関東<<関西と感じています。杖をついていると、関西だとほぼ100%勧められます。退院直後の一時期、自分が対象者だった事がありますので、疲れてたら座ります。
ただ、今では普段は全く症状は出ていないので、譲るべき方がいる時や、さほど疲れていない時は座りません。
あと、非常にレアなケースですが、
むしろ座らないと立ち客の方がぎゅうぎゅうの場合は座るか座らせます。
(参宮線(!)で経験あり) -
バスの整理券を取り忘れたら、どうしたらいい?
整理券を取り忘れた時は運転手に申告でいいと思います。
田舎の方だと整理券取り忘れたのを見て「お客様ー、整理券をお取りください」って言ってくれたり、どこから乗ったか覚えていてくれたりしますね。
循環バスでもないのに終点で料金表示をリセットしないで料金表がだいぶ埋まってきて整理券番号がエラいことになってたり(笑
整理券が要らないことも含め、ICカードでだいぶ楽になりましたね。
整理券を取り忘れた人が次のバス停で整理券取っているのを見たことがありますが、さすがにそれは不正乗車になるのでヤメましょう(笑厳格に対応すると、始発からの運賃を請求されるみたいでしたが(テープのアナウンスで言ってたような)、
よほど怪しいと思われない限り、自己申告で通っていた様です(口頭で聞いて運賃を答えていたような)。
(10数年前の京成バスを利用していた頃の記憶より)
あまり距離の長くない、しかも混雑路線だったりすると、一人の乗客の運賃の差額に構ってられない、という面も有ろうかと思います。
会社や路線、運転手による差はあると思いますが、
日常茶飯事とは言わないまでも、珍しい事案ではないようですので、
まずは率直に「○○から乗りましたが、整理券を取り忘れました」と申し出るのが一番ですね。
≫よほど怪しい例
・地方などで、乗客が少なくて誰がどの辺りのバス停から乗ったか、なんとなく運転手が覚えてる
・挙動不審(笑) -
解決済み「のぞみ」の普通車指定席、3人掛けの真ん中しか空席がない場合
自分だったら1番です。
2時間半だったら、タブレットに入っている映画とかを見て過ごすでしょう。ただ電源がとれないのがちょっと…。早めに出てこだまでのんびり過ごす。
私だったら3ですね。
以前、AとCを予約して(Bは埋まらないだろうと読んで)乳児をBに座らせていた家族がいました。
自動券売機で座席表確認せず指定席をとった私がたまたまそのB席をとってしまい、「あれ?」「あ、どうもすみません。あのー、もし宜しければ席を代わって頂けませんか」ということで、C席に座っていた男性がB席に、B席に座るはずだった私がC席に、乳児はA席の女性が抱っこするという状態に。
私は彼らより先に降り、また元の体制に戻ったようですが、その後またB席の本来の客がいたのかどうか、また同じようにしたのかどうかは知りません。
もちろんそういう使い方をする人が悪いんであって、正規の料金を払っているんだから堂々と言えばいいんですが、
もしコワモテのガタイのいいおじさま方だったら、とか、両脇が不快感を覚えるような衛生観念の方だったりとか、いろいろ考えると避けますね。
ただてさえ真ん中の席は嫌ですよ。タクシーに4人で乗って、後部座席の真ん中に乗りたい人はいないでしょ?B席の座席幅はほかの座席よりも広いとはいえ、さすがにA席、C席とも座られているのでは選びたくはないですね。
2番か4番の自由席にしようかとも思うのですが、一人で乗車している場合、トイレに行くときに荷物を置いて行くのも不安ですし、荷物を持ってトイレに行くと席が空いたと思われてしまいます。
苦渋の選択の結果、1番にします。行先と時間的余裕がどれくらいか、にもよりますが、
「ひかり」も一応当たってみます。
便によっては所要時間が「のぞみ」と遜色なかったりしますし、特急券もいくらか安く上がりますので。
あくまで「一本後ののぞみより先に着くひかり」に乗れるなら(一本前ののぞみより前に出てる可能性大)、の話しですが。きっと、3番のグリーン車にしてしまいます。
グリーン車の窓側席が空いていなければ、次の「のぞみ」のグリーン車に窓側席の空きがあるかを確認して、なければ本来乗るべき「のぞみ」のグリーン車の通路側席ですね。
新大阪まで混雑した普通車に乗るよりかは、グリーン料金を払ってでもゆったりとした空間を求めます。自分的には約5000円の追加出費はできないので「3」はないです。
自分は「B席」でも大丈夫ですけど、どうしてもB席はダメだとすれば、「2」の早めに並ぶですね。
夕方の18時台の東京駅16番線からは18:10、18:30、17番線から18:20、18:50と4本の「のぞみ」があります。1本前を見送って並べば、よほどの繁忙時期でなければ、自由席を確保できないことは無いでしょう。乗車予定時刻より「30分」ほど早く出かければOKだと思います。
2号車では、A,C,D,E席は全部で80席あります。各乗車口40人以内に並んでいれば、計算上はB席以外を確保できることになります。一人でB席に座るなら、自由席に座ります。
東海道新幹線を東京から乗れば、繁忙期でなくかつよほどギリギリでないなら席は空いてると思います。
選択肢で言うと4になりますかね。自分の場合は1番のB席の新幹線特急券を購入します。
普通車指定席がそれだけ混んでいるのであれば、自由席も混雑すると思いますので。
確かに、両側に座られているとちょっとキツいですが。 -
解決済み特急に乗り遅れました!買った指定席特急券はどうなりますか?
列車が遅れたことにより、乗換駅で指定の列車に接続できなかった場合、駅の係員に申し出ると、後続の列車の同一種類・同一区間の指定席に変更してくれます。
ただし、遅れた列車が他社線の場合は難しいと思います。乗り遅れの理由によっては扱いが変わる場合があります。
通常であれば乗り継げるはずで、先乗りの列車が大幅に遅れた場合などは、後発の指定席が利用できる場合があります。
故障・事故で
「指定席特急券」は基本的には後続の自由席を利用できます。
ただしJR東日本の全席指定席列車の場合は、列車によって扱いが違います。
立席が利用できる場合、空席があれば着席できる場合等いろいろです。
詳細は下記アドレスのサイト〈指定の列車の乗り遅れ〉をご覧下さい。なおIR各社共通のルールです。
https://www.jreast.co.jp/kippu/21.html後続(当日内と思われます)の特急、普通車の自由席には乗れるそうです。
新たに指定席を利用するには買い直す必要があるそうです。
(指定席券だけではダメみたいですね・・・)
ひたち・あずさ系統の場合、未指定券扱いになるかは、駅で一応確認した方が良さそうです。 -
駅弁、鈍行の列車の車内で食べてもOK?
車内が空いていればOK
混雑していればNG
といった感じでしょうか。
ロングシートで食べるのはちょっと味気ないですけど。ひとりで乗車しているときに、ロングシートやボックスシートでお弁当を広げるのはちょっと抵抗がありますね。
以前、始発駅で停車中、ほかに誰もいなかったので、ロングシートの車内で駅弁を食べたことがあります(出発前に食べ終わりました)。本当は走行中に食べたかったのですが、さすがに…。ロングシートの車内でも、閑散としている列車であれば気にすることはないかと思います。
ただ、子牛力ビーフさんも回答されていますが、臭いのきついものは遠慮しなくてはいけませんね。混雑具合と車内外の雰囲気次第でしょうかね。
自分もクロスシート(特に窓側)であればほとんど気になりませんね。快速「みえ」や、豊橋→名古屋の新快速で食べてました。
ボックスの場合は相席の人に一言断るのがエチケットかも知れませんね。
ロングシートでもガラガラであればあまり遠慮は要らない気もしますが、車窓が遠い(弁当に目を落とすと窓が視界から外れる)ため、旅情は今ひとつになっちゃいますねぇ・・・
車内での食事については、行為その物に嫌悪感を持つ人もいますが、匂いの問題の方が大きいような気もします。
駅弁もそこまで考えて選ばなければいけないとは、何とも世知辛いですねぇ。ロングシートだったら考えますがクロスシートなら平気です。
転換クロスシートなら周りの視線もさほど気になりませんし。
ランキング
回答受付中の質問がありません。