QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

どうしたらいい?の回答一覧

  • 解決済み改良を切望する駅

    ユーザー写真画像

    ホーム上にベンチや屋根がまったくなく、列車が到着する直前までホームに入れない名鉄名古屋本線の西枇杷島駅。
    早く改良を! と思っていたら、2019年度の設備投資計画でホーム改良と駅舎建て替えに着手すると発表されました。どう変わるのかが楽しみです。

    ユーザー写真画像

    品川駅の京浜東北線(大宮方面)と山手線外回りが同一ホームとなって、山手線内回りが専用ホームになる工事が2022年頃完成予定で実施されますが、早く完成してほしいですね。
    夕方6時(18時)をまわると、山手線ホームは身動きできないほどの混雑になります(金曜日ならなおさら)。
    あとは、その時間帯の列車の本数を1本でも増やしてほしいです。ひどいときは山手線外回りだと目黒の時点でギュウギュウで、積み残しも発生したりします。

    ユーザー写真画像

    小田急・相鉄の海老名駅です。

    大昔、相鉄が小田急の線路に片乗り入れして本厚木まで行っていました。
    そこで、小田急のホームの上に相鉄のホームを設け、小田急への乗り入れ線路を復活、今度は新松田まで乗り入れます。
    海老名乗り換えで、本厚木以西と横浜を行き来する利用客は非常に多いので有意義かと思われます。

    東武の北千住駅をイメージしています。

    ユーザー写真画像

    難しいとは思いますが、東武浅草駅のカーブした狭い先端部分をなんとか改良してほしいです。

    ユーザー写真画像

    南武線の稲田堤駅と京王稲田堤駅の乗り換えも何とか便利にしてほしいですね。

    ユーザー写真画像

    京王線の明大前駅。
    あそこは早く高架化して島式2面4線にしないと狭い通路に混雑して駆け込みタックルを喰らいかねない。
    京王線高架化と同時に笹塚駅〜明大前駅の複々線化と井の頭線の島式2面4線化して駆け込みタックルを減らして貰いたいところです。

    余談ですが京王線の駅は改良が必要な駅が多いです。
    9号車付近の階段が混雑する京王線新宿駅、乗り換えに踏切を渡らなければいけない稲田堤駅、乗り換え通路が狭い分倍河原駅、ホームの西側で人身事故多発する飛田給駅、準特急停車駅なのにホームが狭い千歳烏山駅、北口に出るのが不便な高尾駅、他の路線から離れている渋谷駅。
    京王線の駅は高架化工事で解消されるものもあるが問題ある駅多すぎます。

    ユーザー写真画像

    名古屋市営地下鉄、栄駅ですね。
    特に名城線のホームに行くには東山線のホームを通らないと名城線のホームに行けないのでいつも混雑している東山線のホームが歩きにくく、乗り損ねた事が何度も。
    できる事なら東山線のホームを通らずに名城線のホームに行けるようにしてほしい

    ユーザー写真画像

    武蔵小杉や秋津駅乗り換えですかね〜。
    まだ武蔵小杉は動く歩道や屋根があるだけいいのかもしれませんが、秋津ー新秋津乗換は昔からどうにかならないものかなと思います。ホームの両端を繋ぐ代わりに駅ビルを作って、そこに商店街の人たちに移ってもらえれば、反対派も減り、話は早いのでは?と正直思います。

  • 国道464号線の整備順序について

    ユーザー写真画像

    成田側の未開通区間があればその整備ですが、
    何よりも何よりも、鎌ヶ谷市内の鉄道高架化が最優先と思います。成田方面から快走しても、あの踏切だらけの市街地でウンザリするほど詰まります。

  • 解決済み間違って成田空港駅で降りた場合、どうすればいい?

    ユーザー写真画像

    実は歩いてゆくこともできるのですよ。
    20分くらいですかね・・・。

    ユーザー写真画像

    京成本線経由の電車で戻るとき、8両編成の後ろ2両に乗車すると空港第2ビル駅では成田スカイアクセス線のホームで降りることになります。
    運賃的には変わらないのですが、なぜか仕切扉を開けてもらい、京成本線側のホームから階段を上がって中間改札を通って改札を出たことがあります。

    ユーザー写真画像

    時間に余裕があるのでしたら、 子牛力ビーフさんが回答しているように無料のターミナル連絡バスを利用すると思います。
    運行間隔も早朝・夜間帯以外は7~10分間隔で運転されていますし、第1ターミナルと第2ターミナルのあいだは約10分。長くても約20分で第2ターミナルに着くことができます。

    ユーザー写真画像

    JR線の成田空港駅から空港第2ビル駅までは現金だと140円で京成より10円安いのですが(ICカードだと同額の144円)、快速列車の本数が少ないので、乗車タイミングがあえばきっぷ購入でJRの快速電車で移動するのがいいかと思います。

    ユーザー写真画像

    駅係員さんに事情を話してみます。しかし空港周辺はかなり警備が厳しく不審に思われても辛いので、一旦降りてJRか京成のどちらかすぐに来る車両に乗ると思います。

    昨年ターミナル駅の改札入場後に、薬を飲み忘れたことに気づき自宅に飲みに帰りたい旨を話し「とりあえずSuicaから入場券分引いてもらえますか?」と打診した際、入場取消処理をしてくださいました。人や治安にもよるかもしれませんが、誰でも失敗することはあるので聞いてみることは大事だと思います。

    ユーザー写真画像

    直近に京成本線経由の特急や成田スカイアクセス線のアクセス特急があれば、150円(IC運賃は144円)かかりますが、電車で戻る方法もあります(一番早いかと)。

    ユーザー写真画像

    各ターミナル間を循環する無料バスが、日中は結構な頻度で運行しています。
    ちなみに、第1第2ターミナルとも6番乗り場だそうです。

  • 仙台市内の土日について

    ユーザー写真画像

    駅周辺駐車場の収容台数が少ないのかもしれませんね。

    ユーザー写真画像

    仙台駅から西側の愛子などは、日中の仙山線の本数が少ないことも起因しているのではないでしょうか? そのため西側からのクルマ利用者が多いのではないかと。

    ユーザー写真画像

    市街地の渋滞は仙台に限った事でも無いような気もしますが、
    実際に仙台の土日渋滞を見ていませんので、あくまで推論と一般論としてお答えします。

    市街地の渋滞の最大の要因は交通容量と交通量のアンバランスだと思われます。
    これに信号機、右左折車などの要因が加わって拍車がかかります。
    仙台は比較的、市街地と観光地・行楽地が接近していると思いますので、休日になれば車の流れ方も大きく変わっていると思われます。
    平たく言えば、市街地渋滞に行楽渋滞が丸々上乗せされるからではないかな、と。

    参考までに、船橋市内のR296なども、県内屈指の交通量がありながら、片側1車線の対面通行で道幅も狭く、しかも右折車線がほとんど無く(作れず)、十字路よりも丁字路が左右交互に現れる地獄のような渋滞ぶりでした。
    対向車が多いためなかなか右折出来ず、右折車線が無いため直進車がその後ろに列を作り、その列が対向の右折車を通せんぼし、対向車の流れが止まることでやっと最初の右折車が曲がれる。
    という光景が10数キロに渡っていくつもいくつも繰り返されている・・・てな具合です。

    まあ、こちらは平日の日中ですが。

  • 解決済み名古屋の券売機で 豊橋−浜松の新幹線特急券 買えますか?

    ユーザー写真画像

    回答をする前に購入できて何よりです。
    新幹線で指定席や自由席特急券を自動券売機で購入する場合は乗車駅を選択できますが、名古屋駅の場合は自由席購入も多いためか、名古屋から乗車専用の券売機があるのかもしれませんね。

  • 解決済み京王井の頭線の団子運転について。

    ユーザー写真画像

    B1Fの井の頭線4番のりば(渋谷方面行き)と2Fの京王線2番のりば(新宿方面行き)と同様に、井の頭線3番のりば(吉祥寺方面行き)と京王線2番のりば(新宿方面行き)にも、上り・下り専用のエスカレーターを設置すればいいと思うのですが。

    ユーザー写真画像

    私も駆け込み乗車族に急かされるのが嫌いなので、むしろ先に行かして後からのんびり下りてます。
    朝は富士見ヶ丘折返しもあるので、乗り遅れると普通でも吉祥寺まで行けなかったりと地味に焦る人も多いのかなと思いますが、日中は各停で座って行きたい人も多い印象があります(学生時代に新代田で働いていた体感としてそう感じました)

    駆け込んでも5分程度しか変わらないのになぁと思いますし、マナーの良い乗客もいっぱいいますし、鉄道会社よりも一部の乗客のモラルの悪さではと思います。

    ユーザー写真画像

    明大前の井の頭線下りホームは、乗り換え階段が一つだけなので、客の増減が激しいですよね。
    降車客であふれたときに井の頭線の列車に乗車しようとするのは難しいです。

    待避線を設けるのはスペースや地形的に難しいので、
    自分としては井の頭線下りホームの無事湖跡地あたりやフレンテ口あたりから
    乗り換え用通路を新設してほしいと思います。
    そうすれば、駆け込みタックルが起きるような客の混雑は軽減されるかなと思います。

  • 解決済み「PASMO PASSPORT」を入手するには?

    ユーザー写真画像

    スーパーはくとさんが回答されていますように、知り合いの外国人の方に買ってきてもらうしか方法がないのかと思います。
    でも、「ハローキティ」が大好きな人にとっては、何としてでも欲しいでしょうね~。

    ユーザー写真画像

    2007年から2014年までJR東日本が訪日外国人向けに販売していたSuicaと同じ絵柄のSuicaが、びゅうトラベルサービスから販売されたことがありますので、日本人からの需要も高ければ、いつの日か販売してくれるかもしれませんね。

    ユーザー写真画像

    正直なところ難しいですね。
    知り合いの人に外国人がいれば、その人に買ってきてもらうという手がありますが。

  • 解決済み他県の娘に軽を譲渡します。名義変更はどうすれば...。

    ユーザー写真画像

    自身で名義変更を行うのは必要書類が多く、手間がかかりますね。

    ○準備する書類
    ・旧所有者(海賊さん)の実印押印済みの譲渡証明書
    ・海賊さんの印鑑証明書
    ・新所有者(娘さん)の印鑑証明書 ※それぞれが実印登録した市町村で取得
    ・娘さんの委任状(実印押印) ※海賊さんが申請を行う場合
    ・名義変更する車の車検証
    ・娘さん側の車庫証明書

    ○神奈川運輸支局での流れ
    ・「手数料納付書」「自動車税・自動車取得税申告書」「申請書(第1号様式)」を入手して必要事項を記載
    ↓
    ・登録手数料の支払い(印紙を購入)、印紙を「手数料納付書」に貼り付け
    ↓
    ・準備したものを含め、書類一式を窓口に提出
    ↓
    ・車検証が交付され、自動車税事務所などの申告窓口に車検証と「自動車税・自動車取得税申告書」を提出(自動車取得税がかかる場合は納税)
    ↓
    ・「とちぎ」ナンバーを取り外して、返納窓口に提出
    ↓
    ・「横浜」ナンバープレートを購入して取り付け
    ↓
    ・封印取付所でナンバープレートを封印してもらう

    といった感じでしょうか? 若干異なるところがあるかもしれません。

  • 解決済み手前のICでも特別転回出来るか?

    ユーザー写真画像

    戻れます。
    特別転回は、間違えた場合以外にも、通行止めなどで流出を余儀なくされた場合に手前のICまで引き返す場合にも適用されるとの事です。

    ただし当然ながら係員のいるICにかぎられます(SIC不可)。
    また、ICの構造によっては(ハーフIC等)対応出来ない場合があるので注意が必要だそうです。

    ユーザー写真画像

    間違えて手前のインター出口に入ってしまった場合は、料金所で係員のいるレーンに入って、係員に間違って手前に降りた旨を申告すれば特別転回ができるようです。
    ETCを搭載している場合は、ETCカードを事前に抜かないと料金が徴収されてしまいます。
    なお、係員のいないスマートインターチェンジでは対応はできないようです。

  • 解決済み小田急の快速急行集中について。

    ユーザー写真画像

    小田急線の快速急行集中の原因の一つに、
    ①朝の相模大野止まりの急行が多いこと、これにより連絡する快速急行に集中します。朝の相模大野で満車状態です。
    ② 1,2に関係しますが町田から新宿方面の快速急行を2パターン化する
    例 1 新百合ヶ丘・登戸・代々木上原
      2 向ケ丘遊園・下北沢
      等にすれば分散ができるのではないでしょうか

最新 <前 1 2 3 4 5 6 7 8 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.