QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

どうしたらいい?の回答一覧

  • 解決済みグランクラス(アテンドなし)とグリーン席

    ユーザー写真画像

    私ならグランクラスを選びます。グランクラスとグリーン席の料金は5000円程度の違いです、グランクラスはそれに見合う快適性があると考えています。

  • 貨物列車の牽引機運用予測の方法

    ユーザー写真画像

    貨物時刻表の後ろにくっついてるダイヤ表をみるといいと思いますよ。大体こことここの中間だから…って探してけば予測できますよ。あと貨物時刻表の時刻の部分を見るか

    ユーザー写真画像

    twitterとか、Instagramに投稿されている機種と時間をわかる限り毎日書き留めてデータベース化やYou Tubeに定点ライブカメラがあるので、そちらで確認して書き留めたりすると運用法則は何となく分かる場合もあります。
    当日や過去の運用はwebサイト「貨物ちゃんねる」に一部載っていますのでご参考ください。

  • 解決済みかいやくするには

    ユーザー写真画像

    ページ右上のメニュー→
    マイページ→
    登録情報の確認・変更→
    退会リンク→
    退会ボタン
    で行けます

  • 新幹線の車両形式の確認方法について

    ユーザー写真画像

    E6系は こまち専用ですので、「はやぶさ+こまち」「はやて+こまち」であれば、必ず連結しています。
    (東北新幹線内での こまち の単独運転は原則ありません)
    また、記憶が不確かではありますが、こまち の連結相手は大半がE5系だったはずですので、上記の列車を選べば(盛岡までの区間であれば)E5系にも乗車出来ます。
    まだE2系との連結が残っていたかどうかが、記憶の不確かな部分ですが。

    た・だ・し!

    残念ながら、こまち(と、その併結列車)は基本的に郡山駅は通過です?
    E6系は別の機会にご乗車下さい(T_T)

    さて、一方のE5系は、順次E2系の置き換えで投入されていますので、速達タイプから順に切り替わりつつあります。
    つまり、はやぶさ→はやて→やまびこ→なすの の順でE5系に当たる確率が高くなっています。(はやぶさは基本的に全てE5/H5。でも郡山通過)


    前置きが長くなりましたが、
    お手元の時刻表がポケットサイズ等でなく、ノートサイズの物であるなら、巻末付近をご覧ください。
    座席指定の参照用に、新幹線・在来線特急の座席配置表が載っているはずです。

    車両形式別の座席配置と、その形式の車両がどの列車(〇〇号)で走っているかが書かれています。
    ただしこちらも臨時で変更する事もありますので、最終的にはみどりの窓口(一気に減りましたな)などで確認するのが確実です。

    最後に、お子さんの乗りたい車両に乗せてあげたいと言うのはわかります。
    が先程書きましたようにE2系もこの先乗車機会が無くなって行く形式ですので、行きか帰りだけでも「今のうちに」と言うのもアリかと思います。
    (上越新幹線のE4系も、これを逃すとこの先二階建て新幹線には二度と乗れない可能性が高いです)

    それでは良い旅を。

  • 解決済み東京外環道の渋滞対策案

    ユーザー写真画像

    先日浦和方面から、高谷方面に通った時に三郷手前ですごく混雑していました。
    道路ネットワークとしては、仰るとおり核都市広域幹線道路の早期整備が必要ですよね。
    現在の自動車自動運転の技術も、自動車専用道の方が早期に実現すると思うので、一般道路より自動車専用道の整備は今後も続けていく必要があると思います。

    暫定3車線運用は実際有効な手段だと思いますが、道路構造令等の理屈としては成立しにくいのであまり賛成はできないところですね。
    法律について最近の時代の流れは、「ルール変更は認めない」、(個人差がかなりあるのに)「危険だからやめた方がよい」となっていて、生活しにくくてしかたないです。多くの人がストレスを感じないよい手段があるといいですね。

  • 解決済み名古屋ー東京間を安く行きたい。

    ユーザー写真画像

    まず運賃を比較すると、
    青春18きっぷを利用すれば鉄道(JR)の方が半額以下で乗ることが出来ます。
    さらに到着後もそのまま日中の移動にも使えるのでコスト的には圧倒的に有利です。
    18きっぷを使用しないで普通に乗車券を買った場合でも、
    JR夜行高速バスの運賃(定価)よりは安かったと思いますし、23区内に入る前であれば途中下車も可能で有効期間も3日有りますので、有効活用の範囲は広いです。
    JRバス以外の高速バスであれば破格の格安乗車券が販売されている事も有りますが、旅行予定日から言って、本件では期待できません。
    よって、運賃面では夜行列車の完勝となります。

    次に乗り心地ですが、一般論では座席が広くリクライニングやトイレなどの自由度も高いため、列車の方が快適と言えますが、
    ムーンライトながらは車両が老朽化していますので、音や振動が気にならない(むしろ好き)のでなければ、どちらが快適なのかは甲乙つけがたいと思います。予め乗車するバスの情報が入手出来れば比較検討しておくに越したことはないでしょう。
    乗り心地は当たった車両次第。

    最後にその他情報ですが、ムーンライトながらは全席指定で発売開始直後にほとんど席が埋まってしまいます。
    時期的にバスの方も予約出来るかどうかも怪しいですが、繁忙期や混雑便には車両の追加(通常1台で走るところを2台で走る、など)を行う場合もありますので、ムーンライトよりは確率が高いかも知れません。

  • 何故飛行機に乗らなければいけないの。

    ユーザー写真画像

    航空業界を狙い撃ちした規制は掛けようとすると、鉄道への利益誘導になってしまいますので
    規制をかける大義名分があって、それを実現するために影響を受ける多くの業種のなかの一つが、航空ですよ、という建て付けでないといけません。

    地球温暖化防止のためCO₂の排出を抑制する必要があるから炭素税を導入する、というのが順当かと思います。
    しかし炭素税の日本での扱いの経緯からもわかりますが、とにかく産業界の反対が大きいです。

    対してスウェーデンは日本や米国と比べると公企業の比率が大きく、またCO₂排出の多い工業製品メーカーが多いわけでもないですよね。スウェーデン発祥のイケアも本部はオランダに置いていますし。
    政権与党は社会主義労働党ですし、政府主導で経済に枠をはめることのやりやすい政体でもあると思います。

    ユーザー写真画像

    経済的には商売が成り立っている以上必要なものだと思いますが、環境的には不必要であると思います。つまり、経済活動と環境のバランスの問題だと思います。

    個人的には交通インフラはとても好きなので、色々な選択肢があった方が良いと思っています。
    しかし、西川民雄さんのおっしゃる通り現在の科学常識では、羽田→伊丹間の航空機は必要ないと思います。
    しかし、歴史的に科学常識は優秀な人が何かを発見したら、その時点で転進してしまうものです。
    天動説や地動説の話しでも、あらゆるものの科学的な常識が覆ったのは想像に易いです。

    結論としては、一気に廃止するのではなく、細々とバランスをとりながら残す方針が最適だと思います。

    ユーザー写真画像

    統計にもよりますが、東京・大阪間はすでに新幹線のシェアが80〜90%程度になっています。
    出発地か目的地、あるいは両方とも空港近くである場合など、時間的・費用的に飛行機が有利になる場合以外はほぼ新幹線利用になっていると見て良いでしょう。
    ただ、東海道新幹線の運転本数は限界が近く大幅な増便は望めませんし、設備的に編成長を伸ばすのも困難です。今すぐ残りの航空機の需要を全て取り込もうとしても、パンクしてしまうおそれがあります。
    仮に東京・大阪間だけではなく、岡山や広島辺りまで全て新幹線に任せるとなったら、ほぼ確実にパンクする・・・かも知れません。

    世界に誇る東海道新幹線も、結構綱渡り・・・とまでは行かないにしても平均台の上を歩くくらいにはギリギリなのです。
    中央リニア・北陸新幹線の大阪開業がなされるまでは厳しいのではないかと思われます。

  • 解決済み秋葉原駅の東口と西口を移動する経路がわかりません!

    ユーザー写真画像

    下記URLの構内図に記載は無いのですが、
    東口(昭和通り口)に出た場合、北側(図右側)のアトレ2またはヨドバシとの間を通つて中央口方面へ。
    (南側を通っても行けたかも知れませんが、最近行ってないので記憶が定かではありません)
    横断歩道を渡って中央口の南側(左手)に東西自由通路が有ります。
    スタバだったかその手のカフェと改札の間だったと思います。

    https://www.jreast.co.jp/estation/stations/41.html

  • 解決済み燃費の表示(km/l)を変えた方が良いと思いませんか

    ユーザー写真画像

    どちらでもいいですw

    ユーザー写真画像

    日本人的には、数字が大きいほど性能が良いという感覚があると思います。なので単純に現状の「走行距離/単位量」表記で良いと思います。

    「消費量/単位距離」の場合、長距離走行なら「l/100km」でも良いのですが、日々の通勤や買い物にしか使わないと「数値」がピンとこないような気がします。

    自分は車の運転をしないのでわからないのですが、購入時の決め手に「燃費」は大きな要素になるのでしょうか。運転中に気にするのは、「燃費」ではなく「残燃料」だと思いますが、いかがでしょう。

    ユーザー写真画像

    鋭い指摘ですね~。
    確かに仰るとおりだと思います。
    販売会社視点か、消費者側視点な気がします。
    性能表示だと思うので。消費者視点なら、(l/km)の方が良いですが、
    販売会社視点だと、子牛力ビーフさんの例だと、
    数値が0.04から0.025になってもスゴさが伝わらない気がします。
    やはり、数値が25から40に増えた方がスゴいと思うので…。
    私は今のままの方が良いと思います。

  • スーパー北斗の車内販売がなくなりましたが、

    ユーザー写真画像

    乗車口付近までのセミデリバリーとまでは行きませんが、
    駅弁販売駅であれば、事前の予約で取り置きしておいてもらえる所は割とあるのではないでしょうか。
    販売個数の少ない駅だと、ドタキャンのリスクを嫌って断られる所もあるかも知れませんが。

    停車した時、何号車の近くかを聞いておけばホーム上の移動のロスも少なく出来そうですし。

    発車ベルを聞きながら弁当を受け取るスリル、最近めっきり味わう事もなくなりましたねえ。

  • ICカードをポケットに入れたまま洗濯しても使えますか?

    ユーザー写真画像

    カードの状態次第ですね…

    ユーザー写真画像

    破損の恐れはある。水が浸透するような状態になっていれば、ICがいかれる。
    記名式か定期券情報が入っているなら、サーバーと照合して再発行できる。本人確認書類と手数料が必要になる。
    差引無料になることもある。

    ユーザー写真画像

    ポケットに入った状態でかつ、洗濯後もポケットに入った状態であれば、壊れることはまずないと思います。
    以前、実際に自身のPASMOが洗濯されるという惨事を1回やらかてしまったことがありましたが、いつも通り使えました。

    ユーザー写真画像

    壊れるかどうかは時の運でしょう。
    洗濯だけではなく、いろいろな状況で「破壊」してしまう可能性はいくらでもあるでしょうね。

    もしやらかしてしまったら、まずは水滴を拭き取る、自然乾燥、外観チェック、ICカードリーダーで読み取りチェックをしましょう。suicaであれば駅窓口でチェックしてもらえるでしょう。

    乾燥に乾燥機・ドライヤーは厳禁ですね。カードの材質がプラなので熱には弱いから。

    壊れたSuicaは再発行してもらえるので、ある意味安心です。下記サイト参照。

    https://www.jreast.co.jp/suica/procedure/reissue.html

  • プラレール・トミカで何かメンテナンスを定期的にしていますか?

    ユーザー写真画像

    メンテナンスをしたことはないですねえ
    もともと小さな子供のための玩具として作られていますのでメンテナンスなど必要ないのでは

    ユーザー写真画像

    御手入れなんか入りません。定期的に遊んでいれば、勝手に綺麗を保てますよ。

    ユーザー写真画像

    かつて、東京急行、営団地下鉄(現:東京メトロ)、東京都交通局の3社共同企画による「東急目黒線3000系」「営団南北線9000系」「都営三田線6300形」のプラレールを購入しましたが、一度も開封することなく家のどこかで眠りについています。

  • 解決済みICカード、紛失したらどうしたらいい?

    ユーザー写真画像

    「Suicaカード」でなく「My Suica(記名式)」にする利点は、紛失した場合に再発行してくれることですよね。

    ユーザー写真画像

    無くす前にカード裏面の利用案内を読みましょう。下記サイトに詳しく載っています。

    「Suicaカード」だと無記名ですよね。だとすると見つかっても自分の物だと証明するのが難しくないですか。せめてカード番号を控えておくと良いでしょう。

    「記名式」なら駅で紛失届を出せば、ただちに使用停止がかかってチャージ金を使われることもなく、再発行も可能ですね。

    https://www.jreast.co.jp/suica/procedure/

  • モバイルSuicaでチャージする時にエラーが出ます。

    ユーザー写真画像

    まずは、クレジットカード会社に連絡されてみてはいかがでしょうか?

    ユーザー写真画像

    別のクレジットカードで試してみてはいかがでしょうか?
    クレジットカードを1枚しか所持していない場合はできませんが。

    ユーザー写真画像

    クレジットカード会社から利用不可と判定されたのかもしれません。

  • 優先座席が空いていたら座りますか?

    ユーザー写真画像

    基本的に優先席に座ることはないです。いつも乗るのは車両の真ん中あたりですので。

  • 解決済み新幹線「のぞみ」が2時間以上遅延した場合

    ユーザー写真画像

    かつて、東海道新幹線の上り「ひかり」に乗車した時、停電が理由で遅れたことがあります。
    東京駅へは1時間56分遅れで到着。残念ながら特急料金の払い戻しにはなりませんでした…。

    ユーザー写真画像

    クレジットカードで新幹線特急券を購入された場合は、購入時に使用したクレジットカードが必要となりますので、払い戻し時には忘れないようにしてください。

1 2 3 4 5 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.