QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

どうしたらいい?の回答一覧

  • 解決済み羽田アクセス特急について

    ユーザー写真画像

    神奈川方面からですと、京急久里浜~羽田空港国内線ターミナル間で、途中上大岡、金沢文庫、横浜停車の有料着席列車があってもいいですね(横須賀中央、金沢八景利用者の人は申し訳ありません)。

    車両は京急2100形限定で。一部座席は座面を跳ね上げる機能があったはずですので、その区画を大型荷物置場にすればいいかと思います。

    列車名は「エアポートYOKOHAMA」(京急久里浜発着ですけど)。追いかけて…。

    ユーザー写真画像

    答えが違うぞ!とツッコミ入れられそうですが押上で東武特急が京成•都営•京急に乗り入れたら面白いかも。車両はリバティでリバティスカイけごん•リバティスカイ会津•リバティスカイりょうもう•リバティスカイきぬ かな?
    まあ実現は無いと思いますが(笑)

    ユーザー写真画像

    個人的には、成田空港と羽田空港を結ぶ有料のアクセス特急があればいいかなぁと思います。
    前面に非常用貫通扉を装備した車両(2代目京成AE100形?)を新造してノンストップ運転(押上、泉岳寺では乗務員交代のため運転停車)をすれば、リムジンバスにも勝てそうな気がします(もちろん、成田湯川~空港第2ビル間は160km/h運転です)。

    列車名は「NHライナー」でしょうか(N:成田、H:羽田の意味)。
    でも、青い航空会社専用列車みたいに思われたりして。

  • 解決済み「ぷらっとこだま」はどこで買うのが一番便利ですか?

    ユーザー写真画像

    自分は以前、ジェイアール東海ツアーズのサイトで「JR+宿」のクーポンを注文して、店舗にクーポン券類を引き取りに行きました。
    でも、「ぷらっとこだま」をインターネットで購入する場合は、購入可能期間は出発日の5日前までで、普通郵便で送られてくるようですね。出発日の5日前を過ぎてしまった場合は、前日まで店舗での購入が可能です(空席があれば)。

    ただ「ぷらっとこだま」、指定列車に乗り遅れたらクーポンは無効となり、払い戻しもされないので乗り遅れだけは要注意です。

    ※こだま号の出発駅までのJR線が15分以上遅れて、指定列車に乗車できなかった場合は払い戻しが可能だそうです

    ユーザー写真画像

    【ぷらっとこだま】はJR東海ツアーズの商品なのでどこでも買えるわけではありません。
    【ぷらっとこだま】が購入できるのは、インターネット「JR東海ツアーズサイト」・電話「ぷらっとこだまコールセンター」・JR東海ツアーズ各支店・JTB各店及びJTB総合提携店になっているようですね。

    申し込み、クーポン受取等いろいろ制限があったりして注意が必要です。

    出発まで1週間あれば、ネット申し込み・郵送受取が一番ですね。

    詳しくはJR東海ツアーズのサイトで確認した方が良いでしょう。

    https://www.jrtours.co.jp/kodama

    あと条件が合えば、「スマートEX」の商品も色々あるので検討してはいかがでしょう。

    https://smart-ex.jp/top.php

  • 解決済み最終電車で大月駅まで寝過ごした場合、どうしたらいいですか?

    ユーザー写真画像

    大月行きの終電が大月に到着するころには、ほかの電車はなくなっていますが、河口湖行きの終電が大月へ到着するころには、まだ甲府方面へ出られた気がします。
    河口湖行き終電をデッドラインと考えておけば、予防策になるのでは…? 大月の周りはなんもないと思いますので、甲府まで出ちゃったほうが身の振り方は考えられるのかなと。

    ユーザー写真画像

    大月駅前に居酒屋があり、そのうちの1店は、金曜、土曜、祝前日は午前5時まで営業しています。
    お酒は飲まなくとも、初電までくつろげるかと思います。
    でも、お店で寝ちゃわないように…。

    ユーザー写真画像

    立川辺りまでタクシー使うと約30000円、これは除外ですね。
    でもきっとお仲間がいますよね。4人で割り勘なら7500円。OK範囲ですかね。

    終電到着が1時10分、翌朝始発が5時2分まで約4時間。昔々ならステーションホテル泊まりですが、今はできませんね。

    注:ステーションホテル=駅待合室

    ユーザー写真画像

    5時までカラオケ屋があり、5時2分の高尾行で帰宅するのはいかがでしょうか?

    ユーザー写真画像

    ほどほどにして帰ることです。
    最終まで居ずに、戻る電車が有るうちに切り上げることです。
    10時位までお呑みになられれば十分でしょうに。

    ユーザー写真画像

    大月駅前にビジネスホテルがあります(しかも2軒)。当日に空室があればいいのですが、満室だった場合は困ってしまいますね…。

  • 夜行バス、快適に入眠するためにしていることは?

    ユーザー写真画像

    バスに乗車して、暑くもなく寒くもなく、ちょっと涼しい(夏場)、ちょっと暖かい(冬場)と感じるように服装を調整しています。

    ユーザー写真画像

    座席をリクライニングしても首が疲れてしまいますので、空気枕を持っていけばある程度は眠ることができるかもしれません。

    ユーザー写真画像

    子牛力ビーフさんと同じですが、靴とソックスを脱いでスリッパを履いて寝ます。備え付けのスリッパがないことも考えられますので、スリッパは持参します。

    ユーザー写真画像

    最近の夜行バスはアルコール持ち込み禁止だったりしますので、乗車前にお腹いっぱいになって、アイマスクと耳栓をして、さっさと寝てしまいたいです。

    ユーザー写真画像

    夜行バスは、なかなか寝付けませんね。
    周りがカーテンで仕切られていない場合は、マスクをしてひたすら目をつぶっているしかありません。午前3時ぐらいをまわれば寝れるかもしれません。浅い睡眠になるかとは思いますけど。

    ユーザー写真画像

    アイマスクと耳栓の着用でしょうか。
    でも自分は、高速道路で継ぎ目を通るときの振動が気になって眠れません。こればっかりは何とも対処しようがありません。

    ユーザー写真画像

    バスに限りませんが、自分の場合は靴を脱ぐ・可能ならば裸足になると普段の就寝時と近い状況になりますので、比較的寝付き易くなります。

    公共交通機関ですので間違っても裸になつてはイケマセン。

    ユーザー写真画像

    私はトイレが近いのでなるべくトイレに近い席を選らべは気にしないでリクライニングシートを伸ばせますよ。前の人があまり倒さなければの話しですが。

  • 新幹線座席選択

    ユーザー写真画像

    乗車区間が博多から新大阪になるのですが、友達3人を集めて700系7000番台「ひかりレールスター」を使用する「ひかり442号」の4人用個室にしたいですね。新幹線で残る唯一の個室ですので、ぜひ利用してみたいです。

    ユーザー写真画像

    喫煙される方であれば、新大阪を朝6時03分に発車する「ひかり441号」のグリーン車がいいかもしれません。700系新幹線16両編成を使用していますので、10号車のグリーン車は喫煙車です。

    ユーザー写真画像

    本数的に見ても、「さくら」の普通車指定席がいいのかと思います。後続の「のぞみ」に抜かされることもありません。

    ユーザー写真画像

    「のぞみ」でしたらグリーン車ですね。3両も連結されていますので、山陽新幹線内は空いているイメージがあります。

    ユーザー写真画像

    速くて快適な「のぞみ」「みずほ」のグリーン車がいいですね。
    利用するときは、おそらくグリーン回数券のバラ売りを買うでしょう。

    ユーザー写真画像

    乗車したいのは、「のぞみ」「みずほ」のグリーン車指定席ですが、料金を考えると「さくら」の普通車指定席でしょうか。
    時間に余裕があるのであれば、「こだま」の普通車指定席でもいいかなぁ~と思うのですが、さすがに博多まで4時間以上乗車するのはキツそうです。

    ユーザー写真画像

    みずほかさくらでN700-7000かN700-8000で、指定席で行くと思います。
    …でも500系ハローキティ新幹線で旧グリーン車席だった指定席も捨てがたいところですが、新大阪〜博多となると距離があるので、体力に自信がなければみずほ指定席、体力にゆとりがあれば桜指定席ですかね〜。

  • 解決済みふらの・びえいフリーきっぷでの特急指定席乗車について

    ユーザー写真画像

    子牛力ビーフさんの滝川↔富良野間「自由席特急券」+札幌↔富良野通しの「指定席券」という方法ができるのかどうか確認出来ません。
    通常の特急券は「指定席特急券」と「自由席特急券(指定席料金からの値引き)」で、「(自由席)特急券+指定席券」という形は無いと思っています。
    ただし「ふらの・びえいフリーきっぷ」の場合は以下の通りで通常と扱いが違うようです。

    ふらの・びえいフリーきっぷの利用範囲を抜粋すると
    フリーエリアまでの往復:普指★・普自○  
    フリーエリア内:    普指▲・普自▲

    ○=利用できます:▲=運賃のみ有効です:★=指定料金券等との組合せにより利用できます 

    となっているので、札幌-滝川間指定席利用は「指定席券」を滝川-富良野間は「指定席特急券」が必要と思います。
    「指定席券」=520円:「指定席特急券」=1650円 合計2170円の追加になりそうです。
    自分には上記のように読み取りました。やはり正確を期してJR北海道へ問い合わせるのが良いと思います。

    自分も「クリスタルエクスプレス車両」のフラノラベンダーエクスプレスで札幌から富良野へ。
    「富良野・美瑛ノロッコ号」で富良野-ラベンダー畑(ファーム富田)-美瑛
    「ツインクルバス美瑛号」で美瑛町内観光(当時500円)
    普通列車で美瑛-旭川。旭川-札幌をスラントノーズ「オホーツク号」で1日観光の思い出があります。

    上記の行程は6月に行きましたが、ラベンダーにはちょっと早かったです。
    2年後、7月に行きましたが満点でした。(行程は別ルートですが)

    いい旅を

    ユーザー写真画像

    既に乗車券と札幌↔滝川の自由席特急券が含まれている状態ですが、
    この特急券は(富良野方面への延長での)行き先変更が利かない物となります(企画乗車券にありがちな制限)
    従って滝川↔富良野の特急券は別途購入となります。

    ここで注意するのが、滝川↔富良野間を指定席特急券にすると、札幌↔滝川間の指定席券が別途必要になってしまい、場合により座席移動が発生しかねません。
    滝川↔富良野間も自由席特急券を購入し、札幌↔富良野通しの指定席券を購入するのがオススメ・・・

    したいところですが、多少未確認のまま回答していますので、窓口などで確認される事をお勧めします。

  • ブレーキの「正しい」踏みかたを教えて下さい

    ユーザー写真画像

    急ブレーキをかける場合(かけたくはありませんが)、かかとを浮かしてブレーキペダルを踏むようにしていますが、通常にブレーキペダルを踏むときはかかとを床に付けています。
    かかとを床に付けて、そこを支点とすることで、アクセルとの踏み間違いを防止できるからです。

    ユーザー写真画像

    自分もそのように記憶しています。

    踵を床に着けているとブレーキをちゃんと踏み込めなくから、と言うのが理由です。
    また、停車中にも気付かぬうちに踏み込みが緩んで傾斜やクリープ現象により、動き出すおそれもあります。

    反対にアクセルは細かな調節のために、踵を床に着けたままにしますが、
    ブレーキに踏み変える際には、踏み損ないを防ぐためにも一旦足を床から離してから踏み変えます。

    高齢者の踏み間違いによる暴走事故が続けて発生して社会問題になっていますが、加齢に伴って踏み変え時に足が上がりにくくなって来ているのが一因とも言われているようです。
    増して、普段から踵を床に着けたまま反時計回りに回転させるようにしてブレーキを踏む習慣が身についてしまっている人は、いつ踏み間違いによる事故を起こしても不思議では有りません。

最新 <前 1 2 3 4 5 6 7 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • お問い合わせ
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.