災害の記事一覧
-
秋と冬に翻弄される東北の鉄道 運休・遅延相次ぐ
東北地方の各地で雪や強風、高波といった冬の気象状況によって運休や遅延が発生。約8時間立ち往生するというトラブルもありました。また東北地方ではほぼ同時に、秋の影響でも運行に影響が出ています。
-
6倍になったJR東日本の「協力金」 山田線の震災復旧
震災により運休が続くJR山田線の宮古~釜石間。どのように復旧するのか、JRが当初の6倍となる協力金の支援を表明するなど、地元自治体とのあいだで検討が続けられています。
-
風に弱い京葉線・武蔵野線は過去の話? 約163億円の工事費をかけ設置が進む防風柵
強風の影響による列車の遅延、運転見合わせを極力減らすため、防風柵の設置を進めるJR東日本。風に弱いといわれがちな京葉線や武蔵野線にも多数の防風柵が設置されましたが、はたしてどれくらいの効果があったのでしょうか。
-
運転中止になる強風のなか、走ってしまった特急列車 原因は「アリス」の口
JR北海道の宗谷本線で、風速が運転中止の規制値に達していたにもかかわらず列車を運行してしまうというトラブルが発生。その直接の原因は「アリス」が喋れなかったことでした。
-
予定より早く復旧させたJR東海 一方、5年間不通の路線も
JR東海は台風による土砂災害で不通が続いていた東海道本線について、予定前倒しで復旧させました。しかしJR東海の路線には、災害で5年も不通になっている路線も。どんな違いがあるのでしょうか。
-
JR西日本の全面運休 わき起こる賛否両論
台風接近前に大規模な運休を決定したJR西日本。私鉄が大きく混乱することなく運行していたせいか、賛否両論がわき起こっています。JRにも事情がありそうですが、なぜこのような状況になったのでしょうか。
-
台風で真っ赤に染まった京阪神の路線図
台風の接近で、早々に京阪神地区における列車の運転見合わせを決定したJR西日本。その計画通りに列車の運行は中止され、JR西日本の「列車運行情報」が珍しい状態になっています。
-
-
-
錆びついた日本の大動脈 東海道線災害で回送列車開放も
台風18号の影響により発生した土砂崩れで、不通が続く東海道本線。「日本の大動脈」として多数の列車が日夜走っていたそのレールにいま、異変が起きています。また災害を受けJR東海では急遽、新幹線の回送列車を開放する措置を始めました。