小田急の記事一覧
-
どうなる鉄道経営 五輪見据え投資増もコロナ禍で収入減 迫られる計画転換
新型コロナウイルス感染症の影響で人々の移動が減り、鉄道各社は決算で軒並み赤字を計上しました。投資の原資だった運輸収入が激減し先行き不透明な中、各社は大規模な計画転換を迫られています。今後はどうなっていくでしょうか。
-
-
-
-
東京周辺「駅名変わった理由」5パターン 閉園 地元に配慮 トホホ防止etc
普段何気なく利用している駅が、実は昔、別の駅名だった歴史を持つこともあります。地域のイメージアップから致し方ない事情まで、駅名を変更する理由は様々です。
-
-
事故から15年 線路高架化に時間がかかる理由 東武線の「竹ノ塚」踏切除却まであと一歩
東武スカイツリーラインの竹ノ塚駅付近で、踏切除去のための連続立体交差事業が進行中です。事故から15年、複々線のうち上下急行線の高架化がようやく完了しますが、なぜ連続立体交差事業には長い時間を要するのでしょうか。
-
-
「本厚木」がトップ! コロナ禍で変わった「借りて住みたい街(駅)ランキング」
「コロナ禍での借りて住みたい街ランキング」で、小田急小田原線の本厚木駅が1位に。普段の同様のランキングとは異なる結果になっています。
-