戦車の記事一覧
-
152mm 183mm 「世界最大の戦車砲」どれだけ大きかったか? 陸自最新10式戦車は120mm
戦車の主砲は、基本的に大きければ大きいほど破壊力も高まります。過去には現代戦車より大口径の砲が見られましたが、問題もあり、ひたすら巨大化していくようなことはありませんでした。実際どのようなものだったのでしょうか。
-
東京の地名がついたアメリカ陸軍M4戦車「シャーマン赤羽スペシャル」…なぜ赤羽?
陸上自衛隊も草創期に使用したM4「シャーマン」戦車ですが、そのなかに日本の地名が付けられたタイプが存在します。なぜそのような名称になったかを紐解くと、太平洋戦争後の日本の置かれた状況が影響していました。
-
手のひら返しで「イギリスの誇り」に だが… 英戦車「チャレンジャー」波瀾万丈の人生
イギリス製「チャレンジャー」戦車は、その開発から実に波乱万丈な経緯をたどりました。そもそもイランが発注して開発が始まった同戦車、イギリスでの運用終了後スクラップになりそうだった危機を乗り越え、中東で再び一線を張ります。
-
陸自「戦車乗り」のブーツ なぜ脱げやすいのか? 迷彩服も実は違うもの着てます
戦車のたとえとして「鉄の棺桶」という表現がありますが、乗員にとっては被弾した戦車から、いかに迅速に脱出するかが生死の分かれ目になります。その時、文字通り乗員の脚を引っ張らないよう、戦車用ブーツには工夫が施されています。
-
悩む戦車 密閉度高いと射撃排煙で乗員酸欠 低いとNBC防護ダメ どうすれば…
戦車は防御力を確保するために開閉できる部分が最低限に抑えられ、空気がこもりやすいものです。砲弾を火薬で飛ばすため、かつては酸欠も大きな問題に。現代にいたるまでのその対策の変遷には、背景となる時代も透けて見えます。
-
「最弱戦車」評価は本当?イタリア「M11/39」北アフリカで大敗北 何が問題だったのか
最強戦車を挙げるとなると議論が分かれるところで、最弱もまたしかりですが、その一角を占めるかもしれないのがイタリアのM11/39でしょう。第2次世界大戦の北アフリカ戦線に投入され、イタリア軍は語り継がれるほどの大敗北を喫します。
-
2019年 話題になった「自衛隊乗りもの装備」5選 期待のルーキーから去るベテランまで
自衛隊は、国防や災害派遣、国際貢献などの任務にあたるために、必要に応じて装備を更新しています。そのため新装備が加われば、旧式装備は姿を消します。それらのなかで、2019年に話題となった装備を集めてみました。
-
FFは異端な戦車世界 イスラエル「メルカバ」なぜフロントエンジン フロントドライブ?
世界的には戦車のエンジン配置は車体後部が主流です。しかし世界には、あえて主流から外れて、車体前部にエンジンを搭載する戦車があります。イスラエルが独力で開発した「メルカバ」。なぜ独自路線を突き進んだのでしょう。
-
クルマだと普通ない「RF車(リアエンジン フロントドライブ)」 「戦車」にはある謎
戦車のエンジンは、大きく重いため、どこに積むかは重要です。また出力を起動輪(駆動輪)に伝えるトランスミッションも重要です。これらをバランス良く配置し、なおかつコンパクトにするために戦車開発者たちは知恵を絞りました。
-
「角川61式戦車」どこへ? 宮沢りえ『ぼくらの七日間戦争』で搭乗 元『戦国自衛隊』
宮沢りえさん主演の『ぼくらの七日間戦争』に登場する61式戦車のレプリカ、「原作では登場しない」「『戦国自衛隊』のおさがり」などのエピソードがありますが、その後どうなったのでしょうか。探してみたところ、見つかりました。