日本郵船の記事一覧
-
-
海運会社のビルなぜギリシャ神殿風? 華やかな客船事業の面影残す日本郵船歴史博物館(写真11枚)
全国各地に残る明治から昭和初期にかけての建築物のなかには、古代ギリシャの神殿を思わせるものがあります。当時銀行の本支店だったというケースが多いのですが、日本郵船歴史博物館の入る横浜郵船ビルもまた、そのような建物のひとつです。
-
船のスクリューやめます 日本郵船が2050年の船のコンセプト発表、どう動かす?
日本郵船が2050年の船のコンセプトを発表しました。スクリュー(プロペラ)が消えた代わりについていたのは「イルカの尾」でした。
-
変わる船のブリッジ 少し宇宙船ぽい日本郵船の「情報統合型船橋」新造船が処女航海へ
航海上のヒューマンエラーをなくそうと船のブリッジのデザインを見直したら、なぜかSF作品の宇宙船を彷彿とさせるカタチになったそうです。日本郵船の新造船に、その最新のカタチを見ました。
-
-
隙間10cmの神業駐車! 魅せる自動車船の「積み付け」公開 酷暑に冷凍コンテナも登場
昨年も注目を集めた自動車専用船における「積み付け」作業の様子が、2018年の「うみ博」でも披露されました。世界最高峰といわれる技術の粋を動画で紹介します。
-
巨大自動車専用船の入港に密着 タグボートから見た着桟作業、大きな船はどうつなぐ?
クルマの海上輸送を担う自動車専用船、その船体は大きなもので小回りが利きません。港内ではどのように桟橋へと船を着けるのでしょうか。とある着桟作業に密着しました。
-
「パナマ船籍」なぜ多い 船籍をあえて外国へ 世界をまたにかける外航海運業の戦略とは
日本の会社が運航する船にもかかわらず、船体に「PANAMA」と書かれているケースがあります。じつは、日本の外航海運会社が運行する船の約6割がパナマ籍。あえて外国に籍を置いています。
-
-
ONEカラーの新造コンテナ船竣工 「ONE STORK」と命名 日本郵船
川崎汽船、商船三井、日本郵船の定期コンテナ船事業を統合したOcean Network Express Pte. Ltd.用のコンテナ船が竣工。これまでのシリーズ船と同様、鳥の名前で「ONE STORK」と命名されました。