東海道新幹線の記事一覧
-
東海道・山陽新幹線 座席の特徴&おすすめの選び方 指定席 グリーン席 あえての自由席
グリーン車と普通車、指定席と自由席。東海道・山陽新幹線では、それぞれにどんな特徴があり、乗客はどう使い分けているのでしょうか。きっぷによっては、自由席の料金で指定席に乗ることもできます。
-
-
-
-
東海道新幹線700系 3月8日ラストラン 「ありがとう」装飾や車体再生メダル贈呈も
700系電車の東海道新幹線区間の最終走行日が決定。当日は全車指定席の「『ありがとう東海道新幹線700系』のぞみ号」として、東京から新大阪まで走ります。引退に先駆け、車体はヘッドマークやサイドステッカーで装飾されます。
-
443km/hで走った最速の新幹線955形「300X」現代に受け継がれる7年の生涯で残したもの
300系新幹線の登場後すぐに造られた試験車両300X。なぜ新型車両が出た直後に試験車両が造られたのでしょうか。航空機と競ううえで、あらゆる試験要素を詰め込んで走った300Xは、リニアを除く最高速度443.0km/hを記録しています。
-
-
東海道新幹線の座席 3人に2人が「山側」選択 理由は富士山以外にもさまざま
東海道新幹線の車窓と座席に関するアンケートを実施。その結果、3人に1人が「海側(A席)」、3人に2人が「山側(D・E席)」を選びました。その理由は、車窓の「海」「富士山」以外にもさまざまな理由がありました。
-
新幹線「ドクターイエロー」見ると幸せになる? 実際に起きた「良いこと」を聞いた
「見ると幸せになれる」とも言われる923形新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」。その目撃体験に関するアンケートを行ったところ、「なかった」「覚えていない」のほか、様々な「良いこと」のエピソードも寄せられました。
-
火災・停電 新幹線はどうなる? JR東海が大規模訓練 新型N700Sは送電なくても自走
JR東海が、三島車両所で「東海道新幹線 総合事故対応訓練」を行いました。新型新幹線N700Sの確認試験車も登場。地震で停電が発生したことを想定し、バッテリーで自走しました。列車火災の想定では、外国人や車いすの人の誘導・救助も行われました。