鉄道の記事一覧
-
前面展望 楽しめなかった国鉄特急電車から大変身したJR車両 381系パノラマグリーン車
鉄道車両のなかには大改造され、見違えるほど“変身”したものがあります。そのひとつが、国鉄の381系特急形電車をJR東海とJR西日本が改造して生まれた、「しなの」「くろしお」「やくも」の「パノラマグリーン車」です。
-
山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」いち早く訪問した人たち 何をした? 行った理由は?
JR山手線・京浜東北線に新たに誕生した高輪ゲートウェイ駅に関するアンケートを実施。回答者のうち開業約1週間で駅に行った人は約3割でした。駅に行ってしたこと、行った理由なども寄せられています。
-
ポイント制度で「回数券問題」解決なるか 鉄道乗車ポイント 2020年代は変化の時代に?
交通系ICカードにクレジットカードを登録し鉄道を使うと、乗車ポイントが貯まるサービスが2010年代、大手鉄道会社を中心に広まりました。このポイント制度、2020年代は「回数券問題」を解決するなど、変化の時代になるかもしれません。
-
EF66形電気機関車 定期貨物列車として常磐線に初登場! 2020年3月14日ダイヤ改正から
2020年3月のダイヤ改正から、JR貨物のEF66形電気機関車が常磐線の馬橋~隅田川間を走行しています。これまで、ほかの電気機関車の代わりに常磐線を走ることはありましたが、定期貨物列車のけん引で常磐線を走るのは初です。
-
「四国新幹線!?」大変身したJR車両 0系もどき「鉄道ホビートレイン」とは 座席は本物
鉄道車両のなかには、当初の役割を終えたのち大改造され、見違えるほど“変身”したものがあります。キハ32形気動車を元に生まれた、JR四国の予土線を走る0系新幹線もどき「鉄道ホビートレイン」も、そのひとつです。
-
-
-
箱根登山ケーブルカー 25年ぶりの新車でまもなく運転再開! 赤と青の2両 記念マークも
観光地 箱根の強羅~早雲山間を結ぶ箱根登山ケーブルカーが、まもなくの運転再開にあわせ、25年ぶりに車両を更新しました。初日から記念ヘッドマークを掲出する新型は、どのような車両でしょうか。赤と青の車体にも意味がありました。
-
観光列車を語る上で欠かせぬ存在に 大変身したJR車両 キハ71系「ゆふいんの森」とは
鉄道車両のなかには、当初の役割を終えたのち大改造され、見違えるほど“変身”したものがあります。そのひとつが、JR九州の観光列車「ゆふいんの森」に使用される、キハ58形とキハ65形の改造で誕生したキハ71系ディーゼルカーです。
-
通勤通学の電車で「新型コロナ感染予防」みんながしている対策は 一方で諦めの声も
通勤通学で列車を利用する際の新型コロナ感染対策に関し、アンケートを実施。気をつけていること、その乗り方について多くの回答が集まりました。また、「特に気をつけていることはない」という人からは、その理由も寄せられています。