鉄道の記事一覧
-
いますぐできる! 「通勤ラッシュ」をできるだけ楽に乗り越える方法
なかなか座ることができない電車の「通勤ラッシュ」。必ず座れるという方法はないものの、ちょっとした工夫で「ぎゅうぎゅう詰め」からは解放される可能性が高くなります。比較的簡単にできる「痛勤」の改善方法をいくつか紹介します。
-
JR九州の久大本線、7月14日目標に全線復旧 水害で橋梁流出 「ゆふ森」は迂回運転中
JR九州の青柳社長が、2017年7月の水害で不通になっている久大本線の一部区間について、2018年7月14日の復旧を目指していることを明らかにしました。
-
トレインビュー&由布岳が素晴らしい 観光案内所「YUFUINFO」由布院駅隣接でオープン(写真45枚)
JR久大本線の由布院駅に隣接し、観光案内所「YUFUINFO」がオープン。観光案内所としての機能ほか、開放感・眺望に優れた施設で、地域のシンボルである由布岳、そして行き交う列車たちが楽しめます。
-
スマホ時代、難しさ増す鉄道指令所 24時間365日、列車を見守るJR東海総合指令所(写真10枚)
JR東海が、同社の在来線およそ8割を管理する東海総合指令所について、全体を初公開。365日、24時間体制で稼働する「鉄道の頭脳」、その仕事はどんなものなのでしょうか。また近年、あらたな課題も生じているそうです。
-
長崎新幹線、フリーゲージは2027年度導入可能も山陽直通は困難 国交省
国土交通省が、長崎新幹線(九州新幹線西九州ルート)の各整備方式についての試算結果を発表。フリーゲージトレインは2027年度に導入可能とするも、山陽新幹線への乗り入れはできないとの見解を示しました。
-
820系の塗装復刻 大和鉄道社章のヘッドマークも 近鉄田原本線が開業100周年
田原本線の開業100年を記念して、近鉄が、820系電車のデザインを復刻させた列車を運行。大和鉄道の社章をもとに作成したヘッドマークも掲出します。
-
平和公園、新地中華街、崇福寺…長崎電気軌道、13の停留場で名称変更
長崎市内を走る長崎電気軌道が、13の停留場で名称を変更。松山町、浜口町、築町、賑橋などは沿線の施設や名所が新しい停留場の名称として採用されます。
-
「ぐで玉川上水駅」誕生! ホーム待合室も「ぐでたま」デザインに 西武
西武鉄道が「スマイルトレイン10th×ぐでたま5th記念キャンペーン ~レールの上にも10年、白身の上にも5年~」の第2弾として、玉川上水駅で「ぐで玉川上水駅」デザインの展開などを行います。
-
ゆりかもめの新車は前がより見やすく! 新型車両7500系、2018年秋にデビュー
ゆりかもめに、前面の眺望をさらに良くしたという新型車両が登場します。2020年6月までに、計8編成が導入される予定です。