鉄道の記事一覧
-
私はこうしてJR完乗しました 盲点な路線 会社に遅刻…全行程2万kmをどう楽しんだ?
北海道から九州まで、約2万kmあるJR線、これを列車に乗りすべて巡るという、鉄道ファンのあいだで「完乗」と称される趣味行為があります。資金はもちろん相応の時間を要するもので、やはり完乗に至るまではいろいろあったそうです。
-
東武伊勢崎線はなぜ浅草がターミナル駅? 上野まであとわずか その歴史的背景をたどる
首都圏の大手私鉄は多くが、始発駅を新宿や渋谷などJR山手線の駅に据えています。しかし東武伊勢崎線は浅草であり、ここにJR線は通っていません。あと少しで上野ですが、なぜ中途半端とも思える場所がターミナル駅なのでしょうか。
-
何を意味する標識? 列車本数が多い路線の駅で見かける ホーム上にある重要な境界とは
JR新宿駅の山手線ホーム。見上げると、黄色い菱形の標識が目立つように設置されています。何を表しているのでしょうか。どこにでもあるわけではありませんが、列車本数の多い路線で特に見られ、衝突事故防止の重要な役割を持っています。
-
-
-
【マンガ】子ども2人を連れて電車へ…車内で駅で店で「親切にされまくった」話
幼い子どもを含む親子4人で出掛けた作者。途中、電車内や乗り換え駅、飲食店などさまざまな場面で、周りの人から「優しさ」をもらっていきます。
-
-
銚子電鉄 新型コロナで「鯖威張るな状況」 ダジャレに込めた思い タモリ社長待望論も
廃線の危機を「ぬれ煎餅」などで乗り越えてきた銚子電鉄が、新型コロナウイルスの感染拡大で「鯖威張るな状況」になっています。ダジャレのようですが、そこには「日本一のエンタメ鉄道」を目指す銚子電鉄の夢がありました。
-
-
列車トイレ 半数以上が「使う」と回答 使わない人の「揺れ」「衛生面」以外の理由とは
列車トイレの使用に関するアンケートを実施。6割が「使う」、2割が「列車・タイプによる」でした。「なるべく使わない」「絶対に使わない」と回答した人からは、さまざまなその理由が集まっています。