JR西日本の記事一覧
-
乗ったら終点、駅ふたつしかない鉄道なぜ誕生? 東西2社、共通点は「トンネル」
途中駅がなく、起点駅と終点駅のあいだだけを営業する私鉄が関東と関西に存在します。なぜこのような鉄道会社が誕生したのでしょうか。
-
-
東海道・山陽新幹線、今日は大阪に「頭」 年1日、第2総合指令所から列車制御 その目的とは
東海道・山陽新幹線の運行を管理する「総合指令所」。東京にありますが、もし災害に襲われたら――。これを想定した施設が大阪にあり、基本的に年に一度だけ、その施設から東海道・山陽新幹線の運行が管理される日があります。
-
偶然? 東から緑、オレンジ、青 NEXCOとJRのコーポレ―トカラー、関連はあるのか
NEXCO東日本、中日本、西日本の高速道路3社のコーポレートカラーはそれぞれグリーン、オレンジ、ブルーですが、これらの色はJR東日本、JR東海、JR西日本の色とも似通っています。偶然なのでしょうか。
-
TVアニメ『シンカリオン』出発式開催 中川家・礼二さん「みどりの窓口のシーン入れて」(写真9枚)
鉄道博物館でテレビアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』の出発式が開催され、多くの親子連れでにぎわいました。
-
台風で不通のJR関西本線・亀山~柘植間、2018年1月中に運転再開へ
台風で被災し不通になっているJR関西本線の亀山~柘植間について、JR西日本が2018年1月中に運転を再開する見込みであることを発表しました。
-
-
-
青函トンネル用機関車、初上洛! 京都鉄道博物館、EH800形交流電気機関車を特別展示
新幹線と在来線が線路を共用する青函トンネル区間を走行し、北海道の物流を支えている電気機関車EH800形が関西エリアに初登場。京都鉄道博物館で特別に展示されます。
-
広がる「廃線観光」その魅力とは 廃止間近のJR三江線でも「観光化」、実現なるか
2018年3月末をもって廃止されるJR三江線。沿線では、廃止後の線路を観光に活かそうとする動きもあります。廃線を歩く旅行商品などを通じ、大手旅行会社も力を入れるという「廃線観光」、どのような魅力があるのでしょうか。