NEXCO西日本の記事一覧
-
GW渋滞、上りピークは5月5日 6日は空いている? 全国の高速道路渋滞予測
2018年GW期間中の高速道路における渋滞は、5月5日が上り線のピーク。高速道路各社は、連休最終日となる6日の利用を呼び掛けています。この2日間、各地で20km以上の渋滞が予測される地点はどこでしょうか。
-
車間距離、空けてますか? つめすぎると「渋滞の原因」になる可能性も
運転中は「十分な車間距離」をとって、といわれます。クルマの流れにのって走っていても、意識して車間距離を空ける必要があるのでしょうか。じつはこれが、渋滞の防止にも役立ちます。
-
GW渋滞、下りピーク5月3日は最大50kmも 4日は上下線とも要注意 全国の高速道路渋滞予測
2018年GW期間中の高速道路における渋滞は、5月3日が下り線のピーク。4日は上下線とも混雑が予測されています。この2日間、各地で20km以上の渋滞が予測される地点はどこでしょうか。
-
都市高速で「渋滞日本一」、阪神高速3号神戸線はなぜ混むのか 淡路島からノロノロも
全国6都市圏にある都市高速道路のうち、随一の渋滞区間となっているのが阪神高速3号神戸線です。線内が恒常的に渋滞しているほか、GWなどには、淡路島から混雑が続くこともあります。なぜ混むのでしょうか。
-
無料化道路の「再有料化」なぜ検討 利用者負担で課題解決なるか 福岡・八木山バイパス
福岡県内で、いちど無料化された道路の「再有料化」が検討されています。無料化により交通量や事故が増えたため、4車線化を早期に実現するためのいち手法だといいますが、県民の理解を得ることはできるのでしょうか。
-
新名神開通で吹田JCT経由の交通量が25%減 名神・中国道の渋滞減少
新名神高速・川西IC~神戸JCT間の開通後1週間における交通状況を、NEXCO西日本が発表。従来の名神高速・中国道経由の交通量が約25%減少しました。
-
高速道路「泊まれるSA」なぜ増えた リフレッシュ施設充実 そもそも長時間いていいの?
宿泊施設や温浴施設、コインシャワー、コインランドリーなどを備えた高速道路のSAやPAが増えています。その背景には何があるのでしょうか。そもそも、高速道路から降りずに宿泊するなど、長時間滞在してもよいものなのでしょうか。
-
新名神「高槻~神戸」つながる クルマの流れどう変化 関西の渋滞名所、一気に解消か
新名神高速の川西IC~神戸JCT間が2018年3月18日に開通し、高槻JCT/ICから神戸JCTまでがつながります。これにより、全国有数の渋滞区間がある名神高速と中国道の迂回路が完成。交通の流れはどう変わるのでしょうか。
-
高速SA/PAは「集約型」へ? 上下線で施設共有、そのメリット、デメリット
高速道路のSA/PAは上下線で別々に設置されることが一般的ですが、近年、上下線の設備をひとつに集約したタイプが増えています。施設運営を効率化できるといいますが、一方でデメリットもあるようです。
-