相次ぐ海上橋への船舶衝突 周防大島、関空、阪神高速も… 「想定外」に安全対策はあるのか

2018年9月から、海上に架かる橋に相次いで大型の船舶が衝突し、大きな被害が生じています。このような事故は想定が難しい側面も。安全対策はあるのでしょうか。

ライフラインも寸断の周防大島

 2018年10月22日(月)、山口県の周防大島と本土を結ぶ大島大橋に、外国籍の貨物船が衝突し、周防大島では大きな被害が出ています。橋桁(はしげた)が損傷したほか、橋に併設されている水道管などのライフラインも寸断され、10月25日(木)現在でも断水が続いている状況です。

Large 20181026 01
本州と周防大島を結ぶ大島大橋(画像:photolibrary)。

 橋は24日(水)に通行止めが解除されましたが、対面通行のうえ通行が2t車以下やバイクに限られ、給水車などは通行できません。橋を管理する山口県道路管理課によると、橋は鋼材を組んで構成されたトラス橋。全長約180mと大型の貨物船が、橋の下を擦るように通行したことから、橋桁の側面および下面に損傷や変形が認められるといいます。

「橋の性能が低下しているため、片側通行で、かつ車両重量を制限しています。給水車などの通行を想定し、8t車まで緩和を緩和することを検討していますが、そのような大きなクルマが通行する際には、一時的にほかのクルマを通行止めにすることをイメージしています。ただ、重量の計算を厳密に行わなければならないので、すぐには難しいでしょう」(山口県道路管理課、10月25日時点)

 大島大橋の下は航路になっており、水面から桁下まで約30mの高さが確保されています。県道路管理課によると、これまで橋脚に小さな船が当たることはあったものの、損傷はいずれも軽微。今回のように、橋桁部分に船舶が衝突したことはことはないそうです。

「橋桁に船舶が衝突することを前提として設計しているわけではなく、そのために航路の空頭制限を設けています」(県道路管理課)。海上保安庁によると、今回は航海者が橋の高さなどを確認しておらず、クルマでいう高さ制限があるところを通ったことによる事故だといいます。

この記事の画像をもっと見る(9枚)

最新記事

コメント