注目ニュースのニュース 記事一覧
-
東武のSL「大樹」運行開始1周年 線路がつながっている福島へ、延長運転の可能性は?(写真16枚)
東武鉄道のSL「大樹」が、運行開始から1周年。鬼怒川温泉駅で、記念イベントが実施されました。線路がつながっている、その先の福島県へ、SL「大樹」の延長運転はあるのでしょうか。
-
たった12席の豪華夜行バス、運転士もスゴイ! 揺れない運転のために「靴を脱ぐ」ワケ
1台にたった12席、全席ほぼ個室という豪華な夜行バスを投入し、新興のバス会社ながら世間を驚かせた会社があります。徳島県を拠点とする海部観光です。同社は「揺れない」運転にも定評を得ていますが、それは独特の訓練方法や運転技術に支えられています。
-
渋谷駅東口で地下歩道、新歩道橋の整備が進行中! 「移動しやすい渋谷」に(画像15枚)
渋谷駅周辺では現在、混雑を緩和し、乗り換えや移動の利便性を高める整備事業が進行中。その現場に入ることができました。未来の渋谷駅周辺は、どうなっていくのでしょうか。
-
ホームの発車案内に「あと○分」表示を導入 海外では多い方式 東京メトロ銀座線(写真11枚)
東京メトロは新しい発車案内装置を一部の駅に導入しました。所定の発車時刻だけでなく、列車がやってくるまでの「残り時間」を案内しています。なぜこのような表示を導入したのでしょうか。
-
「幻の豪華客車」元に生まれたJR九州「或る列車」が3周年! 「ななつ星」と並ぶ(写真19枚)
JR九州の観光列車「或る列車」の3周年を記念し、大分駅で車内見学会が実施されました。ふだんは乗車できない小さな子どもたちが大勢、車内を楽しんだほか、「ななつ星in九州」とも並び、JR九州が誇る豪華列車の共演が実現しています。
-
なぜ空港でスーツケースが捨てられるのか 対応に苦慮する関空、無料引き取りサービス開始
関西空港のターミナル内でスーツケースが捨てられる事例が増加しています。このような「落とし物」は保安上も問題があることから、関空ではこれを無料で引き取るサービスを始めました。そもそも、なぜスーツケースが捨てられるのでしょうか。
-
【鉄道車両のDNA】跨座式モノレール「見本市」から規格統一への道のり
日本のモノレールはさまざまな規格が開発されましたが、のちに「日本跨座式」と呼ばれる規格への統一が図られます。初期の「見本市」状態から統一に至るまでの経緯を振り返ります。
-
ヘルメットのバイザーに速度やナビ ライダーの未来が現実に スマホ連携も
スマートフォンのディスプレイ供給などで知られるジャパンディスプレイが、視界に映像を映すヘルメットを開発しました。クルマの技術を応用し、スピードメーターやナビ画面を視界に映し出すといいますが、どのような仕組みなのでしょうか。
-
リアワイパーは必要? クルマの形で分かれる装着の有無 「全車標準」のメーカーも
リアワイパーは車種によって装着の有無が分かれます。軽自動車でも多く装着されている一方で、たとえばメルセデス・ベンツSクラスのような高級車でついていないというケースも。どのような違いがあるのでしょうか。
-
90式戦車などの「○○式」とは? 陸自車両でもついたりつかなかったりする理由
「90式戦車」のように「○○式」という名称があるかと思えば、「軽装甲機動車」など、「○○式」となっていない装備品もあります。この違いを解説します。