注目ニュースのニュース 記事一覧
-
奈良を走らないJR奈良線、なぜ? 今春も誕生「路線名と経由地が合わない」鉄道路線
鉄道路線は、経由する地域や旧国名などを名称に採用している例が多いですが、JR札沼線や西武有楽町線など、区間と名称が合っていないケースも。なぜこのようなことが生じているのか、実例を挙げて検証します。
-
瀬戸内の島を渡っていく路線バス 広島直通の生活路線、その光と影
広島市および呉の市街地と、瀬戸内海に浮かぶ4つの島々を結ぶ路線バス「とびしまライナー」。島々への架橋により、船に代わる移動手段として誕生したこのバスは、地域の生活を大きく変え、近年は観光路線としての役割も担います。
-
タイヤのパンク救援急増 「修理できない」「空気圧不足3台に1台」なぜこうなった?
自動車のパンク救援が急増しています。応急修理の方法がわからない、という側面もありますが、そもそも整備不良のクルマが多い模様。業界団体は、たとえ自分で点検しなくても、月1回は空気圧チェックをしてほしいと呼び掛けています。
-
諸元表「JR東日本E956形新幹線電車『ALFA-X』」
JR東日本が次世代新幹線の開発を進めるために投入した試験車両、E956形新幹線電車「ALFA-X」が完成。最高速度360km/hの営業運転を目指し、そのための車体構造や技術の比較検証などを行います。おもな諸元を紹介します。
-
会場を埋め尽くす鉄道模型! 静岡「グランシップトレインフェスタ」スタート
「日本最大級の鉄道イベント」といわれる「グランシップトレインフェスタ2019」が、静岡市内でスタート。会場いっぱいに敷き詰められた線路の上を、新旧さまざまな模型車両が駆け抜けていけました。
-
初登場、光で知らせる駐車「空」 対策進む高速SA・PAの駐車マス不足問題 その最新事情
全国の高速道路SA・PAで駐車マス不足、特に大型車用の不足が顕在化。駐車マスの増設だけでなく、空いている駐車エリアに誘導するための新システムなど、様々な対策が進められています。
-
「猫耳」追加で東急世田谷線「幸福の招き猫電車」復活! 50周年記念 沿線でイベントも
東急世田谷線に、招き猫をデザインした「幸福の招き猫電車」が復活しました。招き猫型のつり革、猫の足跡がある床のほか、前回はなかった「猫耳」が。世田谷線50周年を記念したもので、乗務員体験イベントやマルシェも開催されています。
-
軽巡洋艦「神通」の一部始終 旧海軍切り込み担当の誉れ 語り継がれるその壮絶な最期
海底に眠る姿が明らかとなった旧日本海軍の軽巡洋艦「神通」。敵艦隊への切り込みを担当する最精鋭を集めた「第二水雷戦隊」で旗艦を長く務め、太平洋戦争では実に多くの作戦に従事した、「最強」のカタチのひとつを体現した艦です。
-
模型に見る人気の艦艇、戦車はどれ? ほか「静岡ホビーショー2019」に模型各社集結
ミリタリージャンルのプラモデルは歴史が長いものですが、その商品ラインナップや売上げにおいては、たとえばどの艦艇が人気なのでしょうか。「静岡ホビーショー2019」の会場で、出展社にその実際のところを聞きました。
-
首都高の価値ある「ちょい乗り」区間5選 普通車の最低料金300円で混雑回避!
東京・神奈川・埼玉エリアでそれぞれ均一の料金から、距離に応じて変動する距離別料金になった首都高。「ちょい乗り」でピンポイントに一般道の混雑を避けることも可能です。その利用例を首都高に聞きました。