乗りものニュース編集部の記事一覧
-
同一車両でよく似た名前、「ハマー」と「ハンヴィー」何が違う?
アメリカ製の大型SUVとして確固たる地位を確立した「ハマー」。源流はアメリカ軍採用の「ハンヴィー」なのですが、実はこのふたつの名前には明確な使用基準が存在します。
-
箱根の移動、スマホで完結 買い物特典も画面で 小田急がMaaSアプリ「EMot」で実証実験
小田急電鉄がMaaSアプリ「EMot」の実証実験を開始。鉄道やバスのほか、タクシーやシェアサイクルなどと組み合わせた「複合経路検索」と、フリーパスや飲食チケットなどが購入できる「電子チケット発行」のふたつの機能があります。
-
関東の無料「ハイスペック一般道」5選 高速並み大幹線、交通量日本一も
全国には、まるで高速道路のように高規格な、無料の一般道があります。高速道路料金を節約しつつ、効率的な移動が可能な「使える」一般道、関東にはどのようなものがあるでしょうか。
-
-
「首都高グリーン」「NEXCOグリーン」とは? 実は異なる高速道路標識の緑色
高速道路の案内標識は緑に白抜き文字のものが使われますが、NEXCOと首都高とでは、形だけでなく緑の色や書体も微妙に異なります。こうした標識は、路線や道路管理者によっても違いが見られるそうです。
-
LCCバニラエア、統合間近に「オリジナル曲」披露 300人が格納庫に集った理由とは
LCCのピーチと統合するバニラエアが、楽曲『ラララ ラストフライト』を社員とその家族にお披露目。しかしこの曲、実は未完成。格納庫で行われたのは、「お披露目」だけではありませんでした。
-
-
エアバスA350型機の「タヌキ顔」何のため? 窓まわりを黒くする理由とは
JALが導入したエアバスA350-900型機は、コックピット窓の周辺が黒く、「タヌキ」のようにも見えます。もちろんこれには理由があり、ボーイング747型機「ジャンボジェット」などでも、同じ目的の塗装が見られました。
-
シドニーの空港、日本ではありえない構造 航空券なしで保安検査場通過、搭乗口へ
日本の空港では、出発者の見送りなど「飛行機を使わない」とき、保安検査場を通過して、搭乗口がある「制限エリア」に入ることはできません。しかし、オーストラリアのシドニーでは可能。日本ではありえない構造を、実際に見てきました。
-
高速道路で大型トラック横並び「通せんぼ」状態、なぜ起こる? 時間かかる追越し理由
高速道路で、大型トラックが前を走る大型トラックを追い越そうとして横並びになり、車線をふさぐような状態になることがあります。乗用車なら追い越しはすぐ済むケースが多いですが、なぜ大型トラックはそうなるのでしょうか。