-
ここまで「無人駅」になってしまったか… 特急も発車する北海道「先っちょの超重要駅」寂しい今
室蘭駅は、北海道の鉄道の栄枯盛衰を象徴する駅です。室蘭港にほど近いことから、かつては海陸交通の要衝として発展しました。現在も室蘭本線の運行上の起終点として特急列車も発着する駅ですが、2024年に無人化されています。
-
-
“北極圏特化型”自走りゅう弾砲の射撃実験が成功 製造国は自衛隊が採用した装甲車でも知られるパトリア
フィンランドの防衛企業であるパトリアは2025年6月26日、新型の自走りゅう弾砲システムである「ARVE(アーヴェ:155 SPG)」の射撃実験に成功したと発表しました。
-
ANAの「国内初導入の新型機」が持つ新たな可能性 グループ社長も「その案最高!」 背景に”100席級でも高スペック”
ANAホールディングスの芝田浩二社長が取材に応じ、同グループの今後の事業戦略について興味深い案を示唆しています。それは「国内初導入の新型機」についてです。どういったものなのでしょうか。
-
武蔵野線はなぜ不便なのか? 乗換は「快速とまらない駅」ばかり “後発”環状線のルートが決まるまで
都心から郊外へ向かう「放射線」と、環状のJR武蔵野線が交わる駅は、西船橋、新松戸、南浦和、西国分寺など、優等列車が通過する駅が大半を占めます。なぜこのような乗換駅ばかりになったのでしょうか。
-
ウクライナ軍 またも前線から離れた場所を攻撃! 今度は「無人ボート」を活用? 防空システムに打撃
ウクライナ参謀本部は2025年6月26日、クリミア半島にあるロシア軍の防空システムを特殊部隊が攻撃したと発表しました。
-
【重機のトレンド2025】最新重機の世界はこうだ! 神業オペレーターと高すぎる高所作業車も登場!
今回は2025年6月18日から21日まで千葉市の幕張メッセで行われた「CSPI-EXPO2025」(第7回 国際建設・測量展)から、日立建機やコマツ、タダノなどのブース展示を振り返ります。
-
「交通公園」って普通の公園と何が違うのでしょうか…? 実は“特殊ルール”も存在 これから刷新される場所も
板橋区が公園再整備に伴い「板橋交通公園」にある乗りもの貸し出し、都電・都バスの展示の一時休止を発表しました。そもそも「交通公園」はどういったものなのでしょうか。
-
「一瞬よそ見しただけ…着いたのは別の駅」ダンジョンすぎ…!? 東京「乗り換え失敗エピソード」を聞いた
「東京で乗り換えが難しいと思う駅」についてのアンケートを行い、具体的な「乗り換え失敗エピソード」が集まりました。どのような“失敗”があるのでしょうか。
-
高速から東京のトラックターミナルまで「ぜんぶ自動運転」実現へ? “自動運転OKの一般道”を大田区へ 事業者ら連携
東京都大田区の自動車ターミナル事業者らが、“自動運転”対応の一般道の実現に向け検討を進めます。自動運転トラックの一大乗り入れ拠点を目指します。
記事一覧