-
大阪ど真ん中に「1時間2本の」ローカル線!? かつて南海高野線だった栄光の面影を追う 「再び脚光あたるかも」な機運も
南海高野線は難波駅の西寄りにある汐見橋駅が起点ですが、汐見橋~岸里玉出間は「汐見橋線」と呼ばれており、「都会のローカル線」という風情です。歴史を振り返りつつ、空撮しました。
-
-
え!? 東京メトロ直通の通勤路線で「超レトロな“硬券”きっぷ」なぜ常時販売? 突如として売り出した“あの日”
千葉の東葉高速鉄道が、昔懐かしい硬券の入場券を販売しています。交通系ICカード、自動改札機、東京都心への直通電車がそろった都会的な鉄道ですが、窓口では硬券を日常的に取り扱っているのです。どのような経緯があったのでしょうか。
-
「東京最古級の私鉄駅」130年目の大変貌! 西武の要塞「東村山」まもなく一部高架化 新しい駅は「何かが足りない…!?」
西武線のジャンクション「東村山」駅がまもなく一部高架化。その施設が公開されました。新しい高架駅はどのようなものでしょうか。
-
「スチュワーデス」ではダメなのでしょうか…? 「旅客機の客室乗務員=CA」に名称が変わるまでの経緯
かつて、国内の多くの航空会社で女性客室乗務員は「スチュワーデス」と呼ばれるのがスタンダードでした。しかし近年、この呼称は「キャビンアテンダント」などに改められています。なぜでしょうか。
-
-
-
本物の「トルコの風呂」どんなもの? 実際に体験してみたら「コレは強烈だがイイぞ~」 日本とはぜんぜん違う内容とは
トルコなどでは、公衆浴場「ハマム」が存在します。この「トルコのお風呂」は、日本の公衆浴場のそれとは全く異なる内容です。どのようなものなのか、実際に体験してきました。
-
-
「エンジンルームに猫!!」じつは春や夏も多発なぜ? 乗る前の「猫バンバン」逆効果な場合も
クルマのエンジンルームに猫が入り込むことがありますが、冬場だけでなく春や夏も気をつけなければならないのだとか。そもそもなぜ、クルマの中に猫が入り込んでくるのでしょうか。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧