-
「世界初の実用ジェット機」かと思ったらアァ勘違い! イタリア「カプロニ・カンピーニ」
イタリアでは1930年代からジェットエンジンの研究と開発が行われ、一時は世界初の快挙も手にします。しかし実態は現代のジェットエンジンとは異なり、また初飛行もぬか喜びに終わりました。なぜそうなったのか見てみます。
-
-
見た目が凄きゃ中身も斬新! 2020年に発表されたハンパない「異形の旅客機」たち
旅客機は経済性や効率性を重視するため、徐々に各社とも似たような形の機体に集約されつつあります。しかし近い将来、これまでのものとは大きく異なる、斬新なものが誕生するかも。2020年に出現した異形の近未来旅客機を見ていきます。
-
-
【鉄道橋の魅力】都心と近郊部を結ぶ重要な橋!荒川橋梁の歴史に迫る!
今回は東京と埼玉を結ぶ荒川橋梁に行ってきました。この橋を渡ったことがある方は意外と多いのではないでしょうか? 橋の下など、いろいろな角度からチェックします!
-
-
公共交通の需要回復「いいことばかりじゃない」? 注目される変動運賃 本当の悲劇は
全国の公共交通の関係者がオンラインで参加した研究会で、バスなどの利用状況や取り組み、これからのビジョンが話し合われました。今後考えられる、需要の回復による非効率性の拡大、それを回避するため「変動運賃」が注目されています。
-
「ムーンライトながら」の今後は 冬運行なし 車両引退…消えていったムーンライトたち
JR東海道本線の東京~大垣間を結ぶ臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運行が途絶えています。新型コロナウイルス感染拡大の影響などが背景ですが、さらに使用車両の定期運用引退も控えており、先行きは不透明です。
-
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧