-
「○○市駅」のナゾ なぜあえて市が付くのか 「国から要請」も
全国には「○○市駅」と、地名だけでなく「市」まで駅名になっているケースが多く存在します。その成り立ちにはいくつかのパターンがありますが、なかには不本意ながらそうなった事例もあるようです。
-
-
空母「クイーン・エリザベス」来航か イギリスが空母打撃群を極東へ送りこむワケ
太古の昔より軍事力と外交は密接な関係にあるものです。その外交の舞台で古より様々な手腕を振るってきたイギリスは、軍事力についても「使い方」というものを熟知しているようです。空母打撃群の西太平洋派遣、その背景とは。
-
【懐かしの私鉄写真】伊豆急行の「スコールカー」乗車体験
伊豆急行では2100系電車を使用した団体臨時列車「THE ROYAL EXPRESS」が運転されていますが、かつては普通列車にサシ190形の「スコールカー」が連結されていました。当時、私鉄唯一の食堂車だった「スコールカー」。その撮影記録をご覧いただきます。
-
消えゆく国鉄185系特急形電車 夜の線路に追う〈PR〉
定期運用が2021年3月で終わる185系特急形電車は、特急「踊り子」などのほか「ホームライナー」としても活躍。夜の帳が降りたなか、家路を急ぐ「ホームライナー小田原」をキヤノン最新のミラーレスカメラ「EOS R6」で追いました。
-
【引退間近】185系を話題のフルサイズミラーレスEOS R6で本気で撮り鉄してみた〈PR〉
キヤノンさんに最新機Canon EOS R6(とEOS RP)をお借りして、2021年春で東海道線の特急から引退予定の、国鉄185系の撮り納めをしてきました。EOS R6は連写機能や手ブレ補正が充実の、使いやすいフルサイズミラーレスカメラです!
-
-
-
-
アメリカ「自作飛行機」普及の意外なワケ 自分で組み立て、自らパイロット兼整備士
航空機大国アメリカでは、未完成の飛行機が売っています。自分で組み立て、自ら整備し、自身で飛ばす……そうした「ホームビルト機」が航空産業を支えるほど普及したのには、ワケがありました。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧