-
中部空港第2ターミナルに14店舗出店 複合商業施設「FLIGHT OF DREAMS」と通路で接続
建設中の中部空港第2ターミナルに、コンビニや飲食店など14店がオープンします。制限エリアには免税店のほか、マツキヨやビックカメラも出店。複合商業施設「FLIGHT OF DREAMS」とは連絡通路で接続します。
-
急行「かわね路号」、SL不具合で電気機関車に変更中 運賃のみで乗車可 大井川鐵道
大井川鐵道の定期SL列車である急行「かわね路号」が、蒸気機関車(SL)の車両不具合のため電気機関車(EL)による牽引(けんいん)に変更されています。ELでの代走期間中は、SLと同様のサービスを乗車運賃のみで利用できます。
-
「七夕伝車」や「青もみじ」ライトアップ、星空観望会も 叡山電鉄が七夕イベント
叡山電鉄が、七夕にちなんだイベントとして「七夕伝車」を運行。また、鞍馬線市原~二ノ瀬間の「もみじのトンネル」をライトアップするほか、鞍馬駅前広場では、星空観望会「悠久の夜空」を開催します。
-
日本初!各停の車内放送でポイント付与 アプリ「KQスタんぽ」で特急混雑緩和へ 京急
京急電鉄が、朝ラッシュ時の快速・特急列車の混雑緩和を目的に、普通列車利用者にポイントを付与する「KQスタんぽ」サービスを始めます。車掌が車内放送で流す「ほぼ聞き取れない音」をアプリで認識させる仕組みです。
-
阪神高速の3分の1閉鎖 「G20サミット」で6月27日から4日間、大規模交通規制
「G20大阪サミット」の開催にともない、阪神高速をはじめ大阪周辺の道路で4日間にわたり大規模な交通規制が実施されます。大阪を避けるクルマは郊外へ迂回することが予想され、大阪府外にも影響が及びそうです。
-
元祖牛肉駅弁はなぜ「音」が付いた? 日本初「メロディーつき駅弁」開発の背景
120年以上の歴史を持つ松阪駅の駅弁事業者「あら竹」。ある社会問題で危機に直面しますが、それを救ったのが現在の人気商品「モー太郎弁当」でした。容器のふたを開けるとメロディーが鳴るというユニークな駅弁です。
-
航空会社の「マイレージサービス戦争」過熱 戦場は空からウェブへ 利用者は何を得る?
航空会社がマイレージサービスの裾野を拡げています。いまや一般の日常生活に深く入り込んでいるサービスですが、もともとは広い消費者に向けたものではなく、「上級顧客の囲い込み」が目的でした。
-
【空から撮った鉄道】ひたちなか海浜鉄道で一風変わった空撮を撮る
ひたちなか海浜鉄道は茨城県ひたちなか市の勝田駅と阿字ヶ浦駅を結ぶ、非電化の第三セクター鉄道です。縁あってこの鉄道会社の応援団の人たちと交流を持ち、何度か訪れています。今回は同鉄道での2回の撮影エピソードをお届けします。
-
クルマにジェットエンジン積んだらこうなった! 実用性皆無、モンスターマシン爆走!
世界最速のクルマは、ジェットエンジンで走ります。純粋にスピードだけを求めた結果であり、日本のリニアモーターカーの速度記録よりも速いのですが、実用性はまったくなくエンタメに特化したものという、なんともアメリカンなクルマです。
-
大破の陸自ヘリ何を訓練? エンジン停止でも即墜落させないオートローテーションとは
陸上自衛隊のヘリコプターが訓練中に不時着、大破しました。飛行中のエンジン停止を想定した訓練と見られますが、そのような状況でもすぐには墜落させない、ヘリやティルトローター機などに特有の緊急着陸の技術があります。
記事一覧