-
-
地中トンネルグルグル まもなく開通 首都高横浜北線の馬場出入口は神奈川の大橋JCT?
横浜市の住宅街を貫く首都高K7横浜北線に、馬場出入口が新たに開通します。地下50mの本線と地上をつなぐ出入口は、複数のランプウェーが「地中でとぐろを巻いている」という複雑な構造で、難工事の末に完成しました。
-
夜間戦闘機「月光」の数奇な人生 斜め銃 レーダー装備で夜に活路 B-29撃墜のエースも
旧日本海軍唯一の制式夜間戦闘機が「月光」です。B-29爆撃機などの迎撃に用いられましたが、最初から夜間戦闘機として開発されたわけではありません。当初、不採用になるものの使われ続けた戦闘機とはどんなものでしょう。
-
-
ANA 離島の子どもに「遠隔社会見学」をしてもらう 大分・姫島から東京へ アバターで
ANA HDが「遠隔社会見学」の授業を行いました。交通アクセスが制限されている九州、大分県の北部にある島「姫島」、ここに住む子供たちが、東京国立博物館をアバターロボット「ニューミー」を用いて、遠隔の「校外学習」をします。
-
海を渡る鋼鉄の塊 「世界の水陸両用戦車」5選 上陸作戦に欠かせぬ能力とは
海中の島や河川の対岸に攻撃する際、上陸部隊とともに水上を渡って行ける戦車があったら……というのはやはり誰しも考えたようで、これまで各国でさまざまな水陸両用戦車が開発されてきました。そのなかから5つを見ていきます。
-
-
-
「加湿機能つき飛行機」増えているワケ ボーイング787とエアバスA350 なぜ可能に?
飛行機の客室は湿度が低いことが長年の課題で、これにはやむを得ない理由がありました。ところが近年製造された一部モデルには、この課題の改善が見られます。その「加湿器」に相当する機能、どこでどのように稼働しているのでしょうか。
-
東海道・山陽新幹線「ひかり」その未来は? 「のぞみ」と「こだま」の中間
いまは最速の「のぞみ」と各停の「こだま」に挟まれ、やや肩身の狭い東海道・山陽新幹線の「ひかり」。一時は2階建て車両や食堂車を連結しましたが、「ひだま」と揶揄されたことも。今回はそんな「ひかり」に光を当てます。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧