-
ANA「C-3PO ANA ジェット」2週間限定の「ダイヤ公開」 羽田~福岡、伊丹線で
ANAの『スター・ウォーズ』仕様特別塗装機3機のうち、普段は唯一ダイヤが公開されていない「C-3PO ANA ジェット」。映画の公開にあわせ、2週間限定で「いつ、どこで乗れるのか」が明らかになります。
-
デビュー近い「DMV」注目される成否 線路も道路も走行OK 地方鉄道をどう救うのか?
四国の阿佐海岸鉄道で、線路と道路の両方を走れるユニークな車両が営業運転を始める予定です。列車とバスの良いとこ取りといいますが、欠点もあります。地域の交通にどんな影響を与えるでしょうか。
-
長さ63mのアオカケス、ANA貨物機「ボーイング777F」本領発揮! 成田~シカゴ線に就航
ANAカーゴが10年ぶりに、「念願」の成田~シカゴ貨物路線を開設。立役者が、新導入の大型貨物機「ボーイング777F」です。クルマも搭載できるその収納力、実際に見てきました。また従来の767-300Fと、どう違うのでしょうか。
-
電動アシスト自転車「PAS」に新走行モード 自動でパワーと距離を両立 ヤマハ発動機
ヤマハ発動機が、電動アシスト自転車「PAS」シリーズの最新モデルを発表。新開発のアシスト制御を搭載しているほか、自動でパワーと距離の両立を図る新モード「スマートパワーモード」が登場しました。
-
【懐かしの国鉄写真】昭和40年夏、均一周遊券を使っての東北旅行(後編)
大学2年生の夏休みに東北均一周遊券利用して、東北地方をほぼ一回りしてきました。前回に引き続き、後編として当時の写真をご覧いただきます。
-
戦闘機はなぜ編隊で飛ぶの? 単独行動は原則ナシ、その歴史的経緯と現代における意義
航空自衛隊の戦闘機は原則、単独で飛行することはありませんが、これはなぜでしょうか。加えて、現代では密集して編隊飛行することに戦術的意義はないともいいます。そこには1930年代のドイツに始まる、歴史的背景がありました。
-
さようなら「千代田線6000系」 根津メトロ文庫、始まりは駅員お手製の販売ボックス
東京メトロ千代田線の根津駅にある「根津メトロ文庫」が近々姿を消すようです。文庫の形は6000系電車をかたどったもの。蔵書が増えるなかで、2号車の連結やライトなどの取り付けが行われ、今の姿になったといいます。
-
空港の「テーマパーク化」なぜ起こった? 「元祖」に聞く
日本の空港では、フードコートやテーマパーク的な要素を取り入れるのがトレンド。その“元祖”と話す中部国際空港に、その狙いを聞きました。利用者から見ると楽しいこの風潮ですが、空港側の狙いは、それだけではないようです。
-
-
台風時、高速道路も「計画通行止め」定着なるか 鉄道の計画運休と同じ悩みも
2019年10月の台風19号では、鉄道で「計画運休」が実施されたのと同じように、高速道路でも計画的な通行止めが実施されました。人的被害を防ぎ、早期の復旧につながるものの、課題も見えてきています。
記事一覧