-
廃空港の意外な活用法 跡地にニュータウン、発電所、ラム酒工場… 羽田でも進む計画
空港の移転や廃止により生じた跡地が、別の事業に活用されることがあります。なかには、ターミナルビルなどの施設がそのまま利用され、全く別の用途に生まれ変わるケースも。このような空港の「跡地」利用、実は羽田空港でも進んでいます。
-
田中さんにフリーきっぷ進呈 台鉄姉妹駅締結と開業130周年で記念列車も しなの鉄道
軽井沢~上田間の開業130周年と、台鉄との姉妹駅締結などを記念し、イベントを開催。姉妹駅協定を締結した田中駅にちなんで、田中さんにはプレゼントがあります。
-
-
軍艦フロムカナダ、艦内重要区画まで大公開 「カルガリー」艦長に聞くその目的、意義(写真20枚)
米海軍横須賀基地に寄港したカナダ海軍のフリゲート艦「カルガリー」と補給艦「アストリクス」が取材陣に公開されました。その目的や意義、自衛隊との今後の関係について解説します。
-
南海高野山ケーブルカー「3代目車両」が引退 何が「画期的」だったのか(写真54枚)
南海電鉄が運営する高野山ケーブルカーの3代目車両が引退の日を迎えました。運行開始から半世紀以上が過ぎている古い車両ですが、デビュー当時は「画期的」な車両だったといいます。
-
-
「きらきらうえつ」もついに… 消えゆく国鉄特急電車「485系」残るはわずか26両に
新潟で運行されている観光列車「きらきらうえつ」の運行が終了することが明らかになりました。この列車の車両は、かつて全国各地の特急列車で使われていた「485系」という電車。いまも観光列車向けに改造された車両が残りますが、いよいよ最後の日が近づいてきたようです。
-
【都市鉄道の歴史をたどる】新宿乗り入れの布石? 「西武の路面電車」
都電のうち郊外にレールを伸ばしていた路線は、もともと民営だった路面電車を買収したものがあります。現在の東京メトロ丸ノ内線とほぼ同じルートで運行していた「西武の路面電車」の歴史をたどってみました。
-
貨物列車が真横を通過 鉄道名所「赤川鉄橋」おおさか東線の工事でどうなった(写真17枚)
同じトラス桁のなかで鉄道と歩道が「同居」していた大阪の「赤川鉄橋」。貨物列車を間近で撮影できる「鉄道名所」としても有名でした。この橋を通る新しい鉄道路線「おおさか東線」の工事が進む現在、「同居」はどうなったのでしょうか。
-
テントのお風呂、給排水どうしてる? ほか災害派遣における陸自入浴支援の舞台裏とは(写真20枚)
災害派遣における被災者への入浴支援として、陸自の「野外入浴セット」はしばしば報道などで目にしますが、断水地域で水はどう確保するのでしょうか。入浴支援の舞台裏をのぞくと、自衛隊にしかできないサービスなことがよくわかります。
記事一覧