-
「東名ハイウェイバス」のいま 国鉄時代の誕生から半世紀 「新東名」シフト鮮明に
来年2019年6月で運行開始50周年を迎える「東名ハイウェイバス」。東京駅~静岡駅・名古屋駅間を結ぶ、国鉄時代からの由緒ある高速路線として有名ですが、長らく東名高速経由で運行していたこの路線も、新東名高速の開通により、ここ数年のあいだで大きく変貌しています。
-
横浜ベイブリッジの橋げた、高さの由来は そこに残る30年前の痕跡
開通から約30年が経過した、横浜を代表する観光スポットのひとつ「横浜ベイブリッジ」。橋げたの高さには、建設当時の時代背景が影響していました。
-
着工したけどすぐ中止 戦時中に動いた東京の地下鉄計画とは
東京の地下鉄は現在の東京メトロ銀座線を除き、すべて戦後に開業しています。実は戦時中、現在の丸ノ内線に相当する路線が一部の区間だけ着工しましたが、資材不足などの影響ですぐに中止されました。
-
『ラブライブ!サンシャイン!!』特急走る! 外観も車内放送も「Aqours」(写真89枚)
西武鉄道が、アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』のライブ・物販イベントに合わせ、臨時特急ツアーを開催。車両は、登場人物らがラッピングされた特急「レッドアロー」用の10000系電車が使用されています。
-
私鉄初の「検討」は近鉄じゃなかった! 幻の京阪フリーゲージトレイン
近鉄がフリーゲージトレイン(FGT)の開発推進を決めました。実は半世紀以上前にも、近鉄と同じ関西大手私鉄の京阪がFGTの導入を検討していたことがあります。実際にどこを走る計画だったのでしょうか。
-
「欅坂46」長濱ねるさん、長崎の食はチリンチリンアイス! 「九州魅力発掘大賞」特別賞(写真65枚)
九州各県に行ったことがあるというアイドルグループ「欅坂46」の長濱ねるさんが、JR九州主催の「九州魅力発掘大賞」で特別賞を受賞。出身地である長崎、そして九州の魅力について語りました。
-
踏切ではクルマの窓を開けないとダメ? 道交法には規定なし それでも教わるワケは
免許の教習では、踏切で一時停止する際に窓を開けると教わります。しかし、多くの踏切には警報器や遮断機がついており、必ずしも窓を開けないと安全確認ができないわけではありません。なぜこのように教わるのでしょうか。
-
テロへの備え、警察の「特型警備車」誕生の背景 初代には「あさま山荘事件」の弾痕も
テロ対策が叫ばれる昨今、これにあたる警察の機動隊やSATなどに配備されている「特型警備車」は、実は身近な存在かもしれません。その誕生にいたる経緯などを振り返ります。
-
-
AIRDOが北海道のラーメン店とコラボ 「濃厚味噌ラーメン」を機内販売
AIRDOが機内での軽食に、ラーメン店の我流麺舞 飛燕(がりゅうめんぶ ひえん)と共同開発した「濃厚味噌ラーメン」の販売を開始しました。カップ麺につき、持ち帰りも可能とのことです。
記事一覧