-
バスの花形「2階建て」復権なるか 海外製の新型、続々導入のワケ 既存車の今後は
観光バスや高速バスで活躍してきた2階建てバスは、2010年に国産車両の製造が中止されてから増備が進んでいませんでしたが、2016年、はとバスが海外製の新型を導入。これをきっかけに空港連絡バスや夜行高速バスにも登場しています。今後はどうなるでしょうか。
-
【鉄道】引っ越し先、どこにする? 「住むなら○○沿線」と思わせる10の理由 東日本編
引っ越し先を考えるときに気になるのが、その鉄道沿線での生活スタイルです。日常の通勤や買い物はもちろん、休日のレジャーなど、路線によってその暮らしは少しずつ変わってきます。大手私鉄各社の沿線ごとに「何が便利か」「選ぶメリットは」などを集めました。
-
「昔の成田空港駅」地下ホームを公開! 京成の東成田駅が開業40周年(写真54枚)
成田空港の昔のアクセス駅だった東成田駅が開業40周年を迎えます。京成電鉄はこれに先立ち記念イベントを開催。かつて使っていた「旧スカイライナー専用ホーム」を一般に公開しました。
-
豪華寝台列車「四季島」の旅をつくる、140年前の英国人イザベラ・バード
JR東日本の豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」。その旅は、ただ豪華な列車で各地を巡るのではなく、「ストーリー」があるものにしたかったとのこと。そこで大きな役割を果たすのが140年前に初来日した英国人女性、イザベラ・バードです。
-
5月20日放送「乗りものニュース1155」プレゼントキャンペーン!【応募はこちら】
【2018年5月20日(日)放送分】TBSラジオ「乗りものニュース1155」の番組開始を記念した、「乗りものニュース」プレゼント応募ページです。
-
日本本土初空襲はどこの国から? 「人道爆撃」を成功させたB-10
日本が被った「空襲」といえば、太平洋戦争中に実施された米国の苛烈な航空爆撃が連想されますが、本土を初めて空襲したのは、実は米国ではありません。2018年は、その「本土初空襲」から80年にあたります。
-
いずも型搭載F-35はどの程度戦力になる? フォークランド戦争に見る軽空母の限界
護衛艦「いずも」「かが」を改造し、F-35Bを搭載するという案が大きく取り沙汰されて久しいですが、運用まで考えると、はたしてどれほどの戦力になるのでしょうか。フォークランド/マルビナス戦争における英海軍の事例をもとに考察します。
-
-
モノレールから空中脱出! 真下には6m先の地面 上野動物園で実際に体験してみた(写真32枚)
東京都交通局の上野動物園モノレールは「懸垂式」という仕組みで、いわば「宙づり状態」で走行。車両の下には何もありません。この上野動物園モノレールで、空中に停止した車両からロープなどで降下する訓練を体験しました。
-
車両だけじゃない! JR東海の小牧研究施設「土木の顔」 新幹線の補修方法を開発
開設から16年になるJR東海の「小牧研究施設」。これまで新幹線の新型車両向けの技術を多数開発してきましたが、土木構造物の研究も行っています。その成果は東海道新幹線が抱える「課題」の解決に使われました。
記事一覧