-
新宿駅見つめて2か月 Suicaのペンギン、名前はまだない?
JR新宿駅の新南改札に直結している広場に、「Suicaのペンギン」のブロンズ像が設置されています。高さは台座を含めておよそ2.5m。その姿は「未来に向かっていく姿」といいます。
-
京阪2600系が「鉄コレ」に 鉄道フェスティバル、京阪イベントで先行販売も
京阪電鉄の2600系電車が「鉄道コレクション」で発売されます。“種車”である2000系電車の一次車と二次車における側窓形状の違いも再現。イベントでの先行販売も行われる予定です。
-
東京メトロ、駅でクロークサービス実証実験 大きいスーツケースも利用可
東京メトロが2016年9月21日~30日、銀座駅で、手荷物を一時的に預かるクロークサービスを実証実験として実施。コインロッカーに入らないような大きな荷物も預けられるといいます。
-
トロッコ列車で雄大な太平洋を ごめん・なはり線で2017年運行
2017年の4月と5月に、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線にトロッコ列車が登場。高架線が多く見晴らしのよい路線から、トロッコ列車ならではの臨場感を楽しみながら、雄大な太平洋(土佐湾)を眺めることができそうです。
-
東名・名神は「E1」、圏央道は「C4」 高速道路に番号付与へ
全国の高速道路に番号を付ける「ナンバリング」と、その番号が入った標識デザインの案が、国土交通省の検討委員会から示されました。シンプルでわかりやすくすることが重視されています。
-
JR東海、700系新幹線のD・E席を「きっぷ」でなく初めて販売 運転士愛用品も
JR東海が、700系新幹線のD・E席を初めて販売しました。もちろん「きっぷ」としてはこれまで、数え切れないほど販売されています。また、新幹線乗務員時計も初めて販売。アナログ方式ですが、乗務員にはそれを愛する理由があるようです。
-
日本一長い? 「赤」が6分30秒の道路信号機 誕生の背景に鉄道の歴史
福井・滋賀県境に、「赤」の長さが6分30秒にもなる道路信号機があります。なぜそのような信号が設置されているのでしょうか。背景には「鉄道」が見えてきます。ちなみにその信号機、「青」の長さは大きく異なります。
-
日本、グァムの脅威になる可能性 中国、次世代爆撃機の開発を明らかに
中国軍が、次世代大型爆撃機の開発を認めました。その最大の目的とみられるのは太平洋に浮かぶアメリカの島、グァムです。この次世代大型爆撃機の持つ能力が今後、日本を含む東アジア諸国の安全保障政策に大きな影響を与える可能性があります。
記事一覧