-
勢いづく韓国、見えてきた次期国産戦闘機「KF-X」の性能は? ぬぐえぬ懸念も
韓国が開発を進める次世代戦闘機「KF-X」、その具体的な姿が見えてきました。技術的問題にも目途がついたようですが、現代戦闘機の開発におけるある問題が、やはりこの計画でも大きな障壁になるかもしれません。
-
中国、日米欧の隙を突く可能性 発展途上の自動運転、特殊な中国の状況
2016年5月、自動運転に関連する死亡事故が発生し、いま注目と議論が集まっているその技術。まだまだ発展途上なのが現状ですが、ある国がその隙を突いてくる可能性があります。「ジュネーブ道路交通条約」非加盟で、事故対応も“独特”な中国です。
-
新幹線デザインのプレミアム・モルツ登場 0系からH5系まで全15種類
サントリービールは、缶に新幹線の車両などをデザインした「ザ・プレミアム・モルツ」のセット2種類を2016年7月19日から順次発売します。
-
女性を意識した新観光列車「伊豆クレイル」、女性の手で出発進行 走行区間と不思議な縁も
【動画あり】JR東日本の新しい観光列車「伊豆クレイル」がデビュー。おもに「女性」が意識された珍しい観光列車で、運転初日は、その走行区間と不思議な縁を感じる興味深いものになりました。
-
「太陽の塔」×「鉄道博物館」始まる 鉄道が好きで、好きでなかった岡本太郎、そのらしい理由
大阪の「太陽の塔」と、大宮の「鉄道博物館」が合体。川崎市岡本太郎美術館で企画展「鉄道美術館」が始まりました。「現美新幹線」にも出展しているアーティストたちの作品展示、小田急「ロマンスカー」デザイナーの講演会などが行われます。岡本太郎さんは鉄道に関心を持っていたといい、JR誕生と縁の深い人物。ただ、鉄道のアレはあまり好きではなかったようです。
-
道交法改正から1年、いまだ浸透しない自転車ルール 即罰金の可能性も
自転車に関する改正道交法の施行から1年がたちましたが、その内容はあまり浸透していないようです。この現状の先にあるのは「さらなる法規制の強化」で、そしてそれはすでに始まっているかもしれません。
-
「かぶりつき」窓にシースルー画面 ニューシャトル新車で実証実験開始
埼玉県内を走る新交通システム「ニューシャトル」の車両において、運転室と客室を隔てるドア窓に「シースルーディスプレイ」が設置され、2016年7月16日から実証実験が行われます。
-
「きりりとした冷たさ」最後まで 阪急そば若菜に「かき氷そば」登場
かき氷とざるそばを組み合わせた新メニュー「かき氷そば」が、2016年7月9日から、阪急電鉄の駅構内にある「阪急そば若菜」で販売されています。
-
新名神・四日市JCT~東海環状道・東員IC間が8月11日に開通
新名神高速の四日市JCT~新四日市JCT間と、東海環状道の新四日市JCT~東員IC間が、2016年8月11日15時に開通。いなべ市と名古屋港、四日市港間の所要時間が短縮されます。
-
海老名JCTで渋滞対策 圏央道内回りから東名へのランプが今日から2車線に
2016年7月15日、海老名JCTの圏央道内回りから東名高速に向かうランプが2車線になりました。NEXCO中日本は今回の変更により、渋滞の緩和と安全性の向上が期待されるといいます。
記事一覧