注目ニュースのニュース 記事一覧
-
青春18きっぷ「東京から西へ1日で行ける範囲」大変化 九州は遠くなりにけり? 22年3月改正
2022年3月のJRダイヤ改正により、東京から西日本方面へ1日で行ける距離にも変化があります。九州・四国・山陰方面への到達点はどうなるのでしょうか。
-
エンジンほぼ戦闘機! 超短命のJAL 2機種目のジェット機「CV880」 なぜコンベアの“じゃじゃ馬”を?
JALに初めてジェット旅客機「DC-8」が導入された翌年、同社ではもう1タイプ、ジェット機が導入されました。“じゃじゃ馬”とも称された「コンベア880」です。どのような旅客機で、導入理由はどのようなものだったのでしょうか。
-
JR東日本の駅で「のりかえ改札」消滅 JR西日本では増加のナゼ 進むキャッシュレス化
JR東日本の駅から中間改札、通称「のりかえ改札」が消滅します。京浜東北線から分岐する鶴見線では、さらに自動券売機の運用も終了し、駅でのICカードのチャージすら不可に。一方、JR西日本ではのりかえ改札機を新たに設置するという、逆の流れになっています。
-
ハンドルレバーが3本どう使う? 東京多摩のレトロ赤バイ 実は「消防史の生き証人」だった
東京消防庁の東久留米消防署に展示されている1台の赤バイ。この車両、実は東京消防庁の記録には含まれないレア個体でした。構造的にも独自性の高いもの。どういう経緯で残っているのか話を聞きました。
-
旧日本軍の“最強”水上機「瑞雲」偵察・爆撃・空中戦… なぜ機能をてんこ盛りに?
太平洋戦争直前、旧日本海軍は空戦性能良好で急降下爆撃や弾着観測も可能、航続距離は長大という異例の汎用機を発注します。こうして生まれたのが水上偵察機「瑞雲」ですが、なぜこんな機体が要求されたのか見てみます。
-
「LCCではありません!」スカイマーク涙の5連投稿 「勘違い多い」の声も 実際どう違うの?
スカイマークの公式Twitterがハッシュタグに乗じ、「スカイマークは”LCC”ではありません」と投稿。フォロワーからは「これほんと勘違いしている人多そう」といったリプライが飛んでいます。LCCとはどのような差があるのでしょうか。
-
「バイクは救急車ではない」を覆す 消防の歴史を変えた“東久留米のネイキッド赤バイ”
東京消防庁の東久留米消防署が平成初頭に導入した赤バイ。この車両は日本の消防史に重要な足跡を記した存在でした。画期的だったオリジナル赤バイの経緯と、阪神淡路大震災での活躍をひも解きます。